日本工学院 校友会Blog kouyukai.net→

最新記事

コメント

八橋人形(土人形)で、おでんつぁ(天神様)。
岡山のGTU
くろぴ
秋田県支部長のKsymbol
明けましておめでとう/秋田県支部
岡山県支部 GTU
くろっぴず
北海道支部 北の釣りきち
校友会有志 八戸観光のHPが完成!!
秘密の観光地は、殆どが八戸市内でした
第11回 秋田県支部 「支部会員の集い」が終了
★今年は、秋田県支部 「支部会員の集い」を開催
エンディングセレモニーの集合写真が送られてきた
「今年2度目の東京・蒲田紀行2009」のHPが出来ました。
「二度目の登別紀行2009」のホームページができました。
北海道支部の記念植樹祭に行ってきた

アーカイブ

カテゴリー

ログイン





次回から自動的にログイン

今、「秋田わか杉国体」が行われている

2007.10.03

 9/23の開会式から、46年ぶりの「秋田わか杉国体」が始まった。〜君のハートよ位置に着け〜のキャッチフレーズでの第62回国民体育大会である。

 地元秋田の健闘ぶりは、地元マスコミでも報じられていて、http://www.sakigake.jp/ 初めての天皇杯を受ける勢いである。私が最も注目しているのが、高校バスケットで有名な「能代工業」。今日は、準決勝で東京選抜と対戦して、112−72で勝利して、明日は福岡選抜と決勝である。競技が行われている会場は、地元の能代市総合体育館である。まさに、地元の利を発揮して、優勝回数を伸ばしてもらいたい物である。地元国体の優勝は格別だと思う。この大会は、10/9まで行われる。
http://wakasugi.pref.akita.jp/

 一回目の秋田国体である46年前の昭和36(1961)年。私は高校の1年生で、2年生がマスゲームの練習をしているのを「そんなの関係ね〜」と横目で見ていた。ところが、我が家が国体の民宿になった。宮城県選手団の陸上選手とコーチの7〜8人が泊まったのである。その応援にと、八橋陸上競技場に行ったりもした。関係があったのである。

 ところで、今回の開会式が行われた秋田市雄和の県営陸上競技場は、1984年のインターハイ全国大会のために造った物。この時、私も正面スタンドの記者席で、音声のミキシングをしていた。会場拡声がメインのシステムで、NHKはそのマイクをすべて頭分けしていた。我々は、そこまでやることはなく、グループに分かれていたのを記憶している。

 この「秋田わか杉国体」の直後に行われる第7回目の全国障害者スポーツ大会「秋田わか杉大会」は、10/13〜15の日程で、個人競技(6競技)及び団体競技(7競技)合わせて13競技が行われる。
http://wakasugi.pref.akita.jp/index2.htm

 前回、民宿などで成功した「まごころ国体」が復活するか? 注目するところである。今大会の私の立場は、「そんなの関係ね〜」である。


« 秋田県支部「第10回支部会員の集い」のHP完成!! | メイン | 祝!!創立60周年記念祝賀会 »

 コメント (3)

 秋田国体の六日目。能代市総合体育館で行われたバスケットボール少年男子決勝は、能代工高単独チームの秋田が福岡(選抜)を79—64で退け、9年ぶり16度目の優勝を飾った。

 地元での国体と有って、プレッシャーがあったと思うが、よく頑張った。おめでとう!!


 10/7,「秋田わか杉国体」公開競技としての高校野球は、大観衆で埋まった。
 地元・金足農業と夏の甲子園を劇的な逆転で制した佐賀北の一戦とあって、会場のこまち球場には、ほぼ満員の2万4000人の大観衆が詰めかけた。同球場の収容人数は2万5000人。過去、プロ野球の試合では満員を記録したこともあるというが、高校野球では「考えられない」と球場関係者も驚きを隠せなかった。
 試合は、1対2の接戦で、佐賀北がベスト4に進んだ。


 秋田県が念願の天皇杯と皇后杯を獲得した。46年前の秋田国体は、2位だったのである。いつからか、国体開催県が天皇杯というパターンが続いている。選手強化の名の下に、お金をかけて有力な選手を移籍しているからである。
 続いて、10/13〜15の日程で、第7回目の全国障害者スポーツ大会「秋田わか杉大会」が始まる。


コメントを投稿する

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前に承認が必要になることがあります。
承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

  

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kouyukai.net/cgi-local/mt/mt-tb.cgi/73