« 2007年11月 | メイン | 2008年02月 »
明けましておめでとう御座います |
*明けましておめでとう御座います。本年もどうぞよろしく。 この写真は、今年(2008年)の秋田市の積雪状況で、1/3 18:00現在で10cmです。まだスノーダンプを使った事が無いくらい、少なめです。 去年(2007年)は暖冬で、1/3の積雪はゼロ。 これは、一昨年(2006年)の2/6の写真ですが、1/3で47cmありました。この年の最大積雪は、1/5の74cmでした。一日に26cmも降ったのです。これで秋田市の生活道路はパニックになりました。 さて今年はどうなりますか? 11月に降ったのが意外でしたが、平年並みでしょうか? |
秋田にも屋形船が誕生!! |
「秋田にも屋形船が誕生!!」 去年(2007年)の12月8日、秋田市新屋の秋田大橋(河口近く)から、秋田市雄和のダリア園(秋田空港近く)までの約16Kmを遊覧する「秋田悠久ライン」が就航した。 私の父親の実家が雄和で、昭和20〜30年代に焼き玉船が交通手段としてあった。私も、幼児の頃乗った記憶がある。橋が洪水で流され、バスなどでの交通がままならず。渡し船が全盛期の時代である。 今回のは、交通手段ではなくて、観光船であるから、色々な使い方が出来るようです。秋田空港からこれに乗って秋田市中心部に入る。この逆も出来る。これだと片道1時間で2千円のようです。 観光ガイドもいるようですが、風景よりも飲み食いや会話などを楽しむ物では...私はまだ乗っていない。 秋田悠久ライン 屋形船 については *訃報!! 1/7朝、上山先生が亡くなられました。愛弟子の郷治さんより、音楽部のOBを通じてメイルがありました。お通夜 11日、 告別式 12日 ですが、詳しくは未定のようです。 合掌 秋田県支部長のKsymbol |
今年の北海道・東北地区支部長会の日程と場所が決まった |
北海道・東北地区支部長会の日程と場所が決まった。 ・開催日時 平成20年3月8日(土) *と言っても、誰でも参加できる物ではありません。校友会事務局からと、担当地区の支部長と主催県の副支部長が参加します。 *写真は、去年の宮城会議の模様です。 *会議が終わりましたら、またここで報告させていただきます。
|
上山先生の葬儀は無事終わったようです |
上山先生の葬儀は、1/11の通夜と1/12の告別式で無事終わったようです。 下の写真が、有志からメイルで送られてきた写真です。 両サイドに沢山の生花が飾られて、葬儀が盛大に行われました。 式には、グレンミラーのムーンライトセレナーデの曲を流し、私が作成した「第一回音楽部リサイタル」のCDも流したようです。先生の司会が入っているものです。ですから、音楽葬に近かったようです。 先生は今年89歳になられる予定でした(3月1日生)。昨年、奥様を亡くされたばっかりだったそうです。 お坊さんのコメント「こんなに高齢な方なのに、こんなに盛大に行われ、故人の人間としての素晴らしさがよく分かります。」と言われたそうです。 *私の思いでとしては、学生時代は教わったと言うよりも、「先生のやっているのを盗め」と言う徒弟制度の教育方針でした。これが社会に出てから、音響の世界でずいぶんと役に立ちました。 社会人になるとき、銀座の録音所を紹介してくれたのも先生でした。歌舞伎の浄瑠璃としての長唄や清元、人形浄瑠璃の義太夫、小唄・端唄・常磐津・箏曲など、めったに触れられない江戸の文化を録音していたのでした。ところが、普段はジャズが好きで、コンサートなどに通っていました。 東京に2年勤め、秋田に戻ったある日。就職紹介先を探しているとのことで、新潟から先生が私を訪ねてやってきました。仕事が予定より早く進んだようで、秋田テレビの会社で会えずに、ホテルに入ってしまったのです。多分、ここのホテルではないかと電話したら、居ました。「おまえ!!良くここが分かったな。」と驚いていました。ここのホテルのテナントに、秋田で有名な「料亭 濱の家」があったので、きりたんぽ鍋とお酒をご馳走しました。お酒は少ししか飲めませんでしたが、料理は美味しいと喜んでいました。今から20年くらい前の話です。 改めてご冥福をお祈りします。 秋田県支部長 Ksymbol PS.只今、「源さんを偲んでの会」を検討中です。開催の時には、ここで連絡します。何かご意見がありましたらお寄せ下さい。 |