日本工学院 校友会Blog kouyukai.net→

最新記事

コメント

八橋人形(土人形)で、おでんつぁ(天神様)。
岡山のGTU
くろぴ
秋田県支部長のKsymbol
明けましておめでとう/秋田県支部
岡山県支部 GTU
くろっぴず
北海道支部 北の釣りきち
校友会有志 八戸観光のHPが完成!!
秘密の観光地は、殆どが八戸市内でした
第11回 秋田県支部 「支部会員の集い」が終了
★今年は、秋田県支部 「支部会員の集い」を開催
エンディングセレモニーの集合写真が送られてきた
「今年2度目の東京・蒲田紀行2009」のHPが出来ました。
「二度目の登別紀行2009」のホームページができました。
北海道支部の記念植樹祭に行ってきた

アーカイブ

カテゴリー

ログイン





次回から自動的にログイン

秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」が確定

2008.12.02

 兼ねてから「酒蔵見学会」で決まっておりました、秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」が確定しました。

 10/4の実行委員会を受けて、募集人数の拡大と、懇親会場と宿泊旅館を選定しておりました。募集は、秋田県支部だけに限らず、北日本・東日本地区の支部長さんにもご案内の予定です。20歳以上の方で、家族・知人でも良いです。一部、日本酒の会にも案内しております。

DSCF5937_edited.jpg

  (写真は、第15回 秋田酒屋唄を飲む会より)

 *オートメーションの大手酒造よりも、手作りが身上の小規模な蔵を選びました。普段は、なかなか見学をさせてくれない酒蔵です。

〜〜〜〜〜 秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」〜〜〜〜〜〜〜〜
 ●開催日平成21年2月14日(土)
   (当初の予定より1日繰り上げました)
 ●見学会:秋田市新屋 秋田晴醸造元「秋田酒造(株)」
  ・〒010-1631 秋田市新屋元町23-28 TEL:018-828-1311
  ・地図:
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.5.14.7N39.40.53.1&ZM=12
   ・交通機関:秋田駅より新屋線で秋田西中下車。徒歩5分。新屋西線で公民館前下車。徒歩1分。いずれも秋田駅から約30分。
   ・バス時刻表:http://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
 ●募集人数:30名(20歳以上の方で、家族・知人でも可)

DSCF5939_edited.jpg

 *以下は、あくまでも予定です。
   8:45 集合/開会挨拶/諸注意他
   9:00 手消毒/松尾神社参拝
   9:10 釜出し見学/放冷機作業見本/放冷機作業体験
   9:50 休憩
  10:00 蔵内見学
  10:40 利き酒大会
  11:00 ミニ講演会/記念撮影
  11:40 利き酒大会成績発表
  11:50 終了/徒歩5分で懇親会場に移動
 ●懇親会:工藤旅館(昼食会&懇親会) * 会費二千円 
  ・〒010-1637 秋田市新屋扇町3-22 TEL:018-828-2106
  ・地図:
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.5.25.0N39.40.44.9&ZM=12
  *別途6,800円(1泊2食)で、宿泊も受け付けます。
 ・遠隔地からの方には、宿泊費として4千円を補助します。
 ・終了予定15時。*見学会のみでも可
申込/締切:卒業年・学科・学籍番号・氏名・郵便番号・住所・メイルアドレス・宿泊の有無・近況などを記入の上、Eメール・FAX・葉書・または電話で、平成21年2月4日までに校友会事務局へ。
問い合わせ:日本工学院専門学校 校友会事務局
  ・〒144−8655
  ・大田区西蒲田5−23−22
  ・TEL:03−3732−8183
  ・FAX:03−3732−1867
  ・Eメール:koyukai@neec.ac.jp

〜〜〜〜〜 終わり 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 皆さんよろしくお願いします。      秋田県支部長のKsymbol


« 校友会誌「かまた」44号が届きました。 | メイン | 蒲田でのWeb−Blog講習会から帰ってきた。 »

 コメント (6)

秋田の記念事業は独特ですね。
写真は今回のものではないんですね。

皆さんの利き酒の顔が楽しみです。
私は少し飲んでも直ぐ赤くなるのでやりづらいです。

賞品は出るのでしょうか。
裏で新潟の酒でも用意しますか。


 写真は、今年の1/30日に行われた「秋田酒屋唄を飲む会」の時のものです。同じ蔵ですので、同じような雰囲気になると思います。
 来年も、我々の会の前の2/1頃に、「秋田酒屋唄を飲む会」が行われて、仕込まれていると思います。これのドブロクを貰ってきて、懇親会で呑もうかと、密かに考えております。
 景品も当然用意します。当蔵のお酒になると思います。

 岡山県支部を参考に、横断幕等を作ろうと思っています。予算に限りがあるので、どこまでできるか分かりませんが...

 1.校章入り秋田県支部旗/一旗(集合写真の背景用)
 2.支部活動20周年記念横幕/1枚
 3.プロジェクター用スクリーン/1枚

 こしひかり★さんも、新潟のお酒を持って、いらしてください。


うわ〜〜〜♪
利き酒ですかぁ〜w(*^^*)w
いいですねぇ♪
私も行きたいですよ〜ん(*^^*)
きっと、蔵の香だけでよっちゃいますね。
それに、土曜日じゃ、札幌からじゃ間に合わないな(−。−)
報告を楽しみに待つ事にしましょぅ・・・


 利き酒は、まずラベルの付いた5種類のお酒を呑みます。次に、ラベルの無いお酒を5種類呑んで、どれか当てるわけです。

 合計10回呑むので、最後は酔いが廻ってきて、訳が分からなくなります。勿体ないですが、慣れてくると吐き出します。美味しいお酒の時は、そのまま呑みます。

 全問正解ですと、景品が貰えます。3問正解では、正解の人数によって変わってきます。


 今日(12/22)、2/14に開かれる秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」「酒蔵見学会」の案内を、支部会員を中心に86枚の往復葉書を送った。
 心配なのは、何枚かは住所不明で帰ってくるような気がする。何せ、源名簿が2003年頃のもので、更新されていないからである。
 さて、年賀状受付の最中に送った往復葉書、今年中に迷わず着いて、来年何枚帰ってくるか? その中に何枚の参加があるかである。


こんばんは!
もう、案内を発送されたのですねw
本当に、どれだけの方のところに届き、お返事を下さるのか、気になりますね(^^)

今年も、とうとう、後1日です。
一年間ありがとうございましたw

今年はお会い出来てとても嬉しかったです♪
又、来年もよろしくお願いいたしますね(^▽^)/
良いお年をお迎えくださいませ(^-^*)/


コメントを投稿する

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前に承認が必要になることがあります。
承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

  

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kouyukai.net/cgi-local/mt/mt-tb.cgi/220