今年、あちらこちらで見かけた「ひな人形」たち |
2011.03.03
秋田では、大規模なひな人形展は、最近見かけなくなりました。それよりも、一軒一軒大事に保存した旧家の人形展が多いように思います。 まずは、1/30に地元新屋の酒屋で見かけたひな人形からです。
次は、今年の校友会 北海道・東北支部長会議が八戸で行われましたが、翌2/6に有志で八戸市博物館に向かいました。 そこで企画展として、「 ひな人形展 」がありました。商家の江戸時代の豪華なおひな様や、全国各地のおひな様200組を展示していました。目を引いたのは、土人形で出来たひな人形でした。押し絵もありました。 次は、昨日(3/2)川反の酒販店で飾られておりました。 ここも、約100年続く酒屋さんですので、女将さんの話によると「お顔の特徴からどうも大正雛ではないかと思います。(古雛に不釣り合いのキラキラの屏風は、お手製です) 長〜い間、土蔵に放置されたままでしたが、20年以上も前、土蔵を解体する時に助け出しました。 数組あったひな人形のほとんどが、虫食いや湿気のため哀れな状態でしたが、祈るような気持ちで選別した結果‥‥この内裏びな一対だけがほぼ綺麗な状態で残ったのは幸運でした。」 さて、我が家のおひな様ですが、探したら有りました。 2002年3月3日の物が最後のようです。ところが、先ほどの酒屋さんのように、蔵ではなくて押し入れに入れたままです。9年も経ちますので、どうなっているか心配です。来年こそは出してみたい物です。 *それでは最後に、「うれしいひな祭り」の歌詞からどうぞ!! *なにやら、この唄が聞こえてきそう!! そして、sky☆Wの皆さんにも受けそう?! 秋田県支部長のKsymbol |
« 「月刊特集記事」掲載記念 秋田の雪は未だ止まらない? | メイン | 北海道・東北支部長 八戸会議のホームページが完成しました。 »
コメント (2) |
このエントリーのトラックバックURL: |
立派な雛人形の段飾りですね。
旧家には大事に保存していて100年近く経ってもきれいに飾るので大事な文化遺産です。
全国には変わった雛飾りがあるので、各地の皆さんにも是非ブログにアップしてほしいです。
2011年03月04日 20:57 + 岡山県支部 GTU
すごいですねぇ(o'д'o)
我が家の押入れには七段飾りのお雛様が眠っています。
だって、これを飾ると六畳間が半分つぶれるんですよ(><)
いま、その六畳間が私の寝室になっているんですが、お雛様出したらそれだけで部屋がいっぱいになっちゃいます・・・・・
なんて、言訳・・・・・
来年はお内裏様とお雛様だけでも出してあげたいなぁ
2011年03月06日 00:52 + くろぴ