日本工学院 校友会Blog kouyukai.net→

最新記事

コメント

エンディングセレモニーの集合写真が送られてきた
「今年2度目の東京・蒲田紀行2009」のHPが出来ました。
「二度目の登別紀行2009」のホームページができました。
北海道支部の記念植樹祭に行ってきた
北海道支部記念植樹祭が間近
くろぴ
宮城県支部「仙台放送見学会」紀行文のHPが完成しました
岡山のGTU
秋田県支部長のKsymbol
秋田県支部「酒蔵見学会」のHPが完成しました
くろぴ
秋田県支部長のKsymbol
宮城県支部の「仙台放送見学会」に行ってきた
朝早くからの「酒蔵見学会」が終わった
くろぴ
GTU
先生達が新屋駅(秋田市)に着いた/「酒蔵見学会」
くろぴ
いよいよ、「酒蔵見学会」も間近
秋田県支部の「旗」が完成しました
GTU
秋田県支部長のKsymbol
こしひかり★
秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」が確定
Ksymbol
秋田県支部長のKsymbol
くろぴ
北海道・東北地区/緊急地区支部長会

アーカイブ

カテゴリー

ログイン





次回から自動的にログイン

北海道・東北地区/緊急地区支部長会

2008.07.27

 7/27(日)、盛岡で行われた北海道・東北地区/緊急地区支部長会から、無事帰ってきた。

・往路=自宅→御野場・クレアシオン→道の駅協和→道の駅あねっこ(温泉入浴)→ホテルメトロポリタン盛岡(盛岡駅)

・岩手県盛岡駅 ホテルメトロポリタン盛岡 本館
 ▼校友会 北海道・東北地区/緊急地区支部長会

・復路=ホテルメトロポリタン盛岡(盛岡駅)→道の駅あねっこ→道の駅協和→自宅

 秋田から盛岡まで日帰りしたのは初めてだが、そんなに忙しい中、道の駅あねっこで温泉入浴してしまうとは、我ながらあきれてしまった。私の時間計算違いで、30分の余裕が出来てしまったからである。それが原因で5分の遅刻である。病気病気?!

 秋田から盛岡まで約120km、往復6時間車の運転。会議は約4時間。朝9時前に出て、帰ってきたのが夕方の6時半。予定外の参加の方?も居て、常任幹事の方も含めて、9名の参加でした。メイル会議も随分やりましたが、OFFのアルコール無しの会議も、実り多い物でした。ご苦労さんでした。

 本題の結論は、ここでは触れないで、決まったところで紹介したが、果たして??

DSCF7123_edited-1-1.jpg


秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」が確定

2008.12.02

 兼ねてから「酒蔵見学会」で決まっておりました、秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」が確定しました。

 10/4の実行委員会を受けて、募集人数の拡大と、懇親会場と宿泊旅館を選定しておりました。募集は、秋田県支部だけに限らず、北日本・東日本地区の支部長さんにもご案内の予定です。20歳以上の方で、家族・知人でも良いです。一部、日本酒の会にも案内しております。

DSCF5937_edited.jpg

  (写真は、第15回 秋田酒屋唄を飲む会より)

 *オートメーションの大手酒造よりも、手作りが身上の小規模な蔵を選びました。普段は、なかなか見学をさせてくれない酒蔵です。

〜〜〜〜〜 秋田県支部の「支部活動20周年記念事業」〜〜〜〜〜〜〜〜
 ●開催日平成21年2月14日(土)
   (当初の予定より1日繰り上げました)
 ●見学会:秋田市新屋 秋田晴醸造元「秋田酒造(株)」
  ・〒010-1631 秋田市新屋元町23-28 TEL:018-828-1311
  ・地図:
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.5.14.7N39.40.53.1&ZM=12
   ・交通機関:秋田駅より新屋線で秋田西中下車。徒歩5分。新屋西線で公民館前下車。徒歩1分。いずれも秋田駅から約30分。
   ・バス時刻表:http://www.akita-chuoukotsu.co.jp/
 ●募集人数:30名(20歳以上の方で、家族・知人でも可)

DSCF5939_edited.jpg

 *以下は、あくまでも予定です。
   8:45 集合/開会挨拶/諸注意他
   9:00 手消毒/松尾神社参拝
   9:10 釜出し見学/放冷機作業見本/放冷機作業体験
   9:50 休憩
  10:00 蔵内見学
  10:40 利き酒大会
  11:00 ミニ講演会/記念撮影
  11:40 利き酒大会成績発表
  11:50 終了/徒歩5分で懇親会場に移動
 ●懇親会:工藤旅館(昼食会&懇親会) * 会費二千円 
  ・〒010-1637 秋田市新屋扇町3-22 TEL:018-828-2106
  ・地図:
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.5.25.0N39.40.44.9&ZM=12
  *別途6,800円(1泊2食)で、宿泊も受け付けます。
 ・遠隔地からの方には、宿泊費として4千円を補助します。
 ・終了予定15時。*見学会のみでも可
申込/締切:卒業年・学科・学籍番号・氏名・郵便番号・住所・メイルアドレス・宿泊の有無・近況などを記入の上、Eメール・FAX・葉書・または電話で、平成21年2月4日までに校友会事務局へ。
問い合わせ:日本工学院専門学校 校友会事務局
  ・〒144−8655
  ・大田区西蒲田5−23−22
  ・TEL:03−3732−8183
  ・FAX:03−3732−1867
  ・Eメール:koyukai@neec.ac.jp

〜〜〜〜〜 終わり 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 皆さんよろしくお願いします。      秋田県支部長のKsymbol


秋田県支部の「旗」が完成しました

2009.01.29

 *先日、鍛治町の小松染物店に依頼しておりました、校友会秋田県支部の「旗」が完成しました。ちょっと予算が掛かりましたが、素晴らしい物が出来たと思います。

 1.校章入り秋田県支部旗/一旗
 2.プロジェクター用スクリーン/1枚(無償)

DSCF7393_edited-1.jpg

 これを集合写真や、懇親会での背景に飾ってみたいと思っております。皆さんどうでしょう? ここまでやると、少しバンカラ風かな?


いよいよ、「酒蔵見学会」も間近

2009.02.11

 2/14(土)に行われる、秋田県支部の「酒蔵見学会」も間近です。

 去年の11月頃から準備を進めてきました。年賀状で忙しい12月下旬には、秋田県支部会員を中心に86通の往復葉書を出して、県外の方にも30通近くのメイルでお知らせを出しました。

 ところが、帰ってくるのは欠席の葉書ばかりで、正月明けには私を含めて2名足らずでした。今月に入ってから何とか5名の会員にこぎ着けました。今回は、平松先生と村林先生がいらっしゃいます。一昨日は飛び入りで1名追加になりましたので、総勢?8名の参加となりました。30名の予定は夢で終わりました。

 さて、朝9時前からの「酒蔵見学会」、蔵側でも力を入れているようです。私もこの蔵に通って5年になりますが、まだ見たこともないところを案内してくれそうです。そして、見学だけでは終わらなそうです。作業体験が計画されております。それは何かは、後のお楽しみ...

 懇親会ですが、これに蔵人が参加してくれることになりました。もちろん、飲むお酒は全数蔵から持ち込みです。蔵の販売店から購入するのです。そして、蔵出しの酒を杜氏にお願いしようかと思っています。絞りたてになるか? 醪になるか?

 まだまだ秘策があります。例のプロジェクターを使うのです。当日の蔵での写真は当然ですが、私の小野田寮時代の写真を見せようかと思っています。その他にかなりのアルバムがあるので、どれを選ぶか悩みます。

 さてさて、どうなりますか?                     秋田県支部長のKsymbol

genkan.jpg


先生達が新屋駅(秋田市)に着いた/「酒蔵見学会」

2009.02.13

 「酒蔵見学会」に参加する先生達二人が、16:47に新屋駅(秋田市)に着いた。

 新屋駅(秋田市)とは、秋田駅から羽越線で二駅目で、酒田に向かう方向である。私の自宅までは歩いて5分のところである。

DSCF7497_edited-1.jpg

 昨日の電話連絡でも、私が迎えに行くことは伏せていましたから、吃驚していたようでした。歩いても10分ぐらいのところを、車で近道を廻ったら、17:00前に着いていた。

DSCF7499_edited-1.jpg

 部屋に入って、先生達が休んでいる間に、私は向かいの部屋で明日の懇親会の準備。その前の15:40分頃、プロジェクターなどの機材を運び込んでいたのである。

 そのあと、近くの「新屋福祉健康温泉」に向かって入浴。それぞれ夕食の後は、直ぐ近くのお寿司屋さんで懇談。さっき帰ってきたばかり。

 さて、明日も楽しくなりそう。 気になるのは今晩から雨模様で、いやな感じ...


                                      秋田県支部長のKsymbol


朝早くからの「酒蔵見学会」が終わった

2009.02.14

 昨夜来からの雨も小やみになって、朝早くからの「酒蔵見学会」が、今日秋田市新屋の酒蔵で行われた。着いて10分もしないうちに、いきなり放冷機の作業体験である。

DSCF7512_edited-1.jpg

 蔵の前での記念撮影。秋田県支部旗が生きてます。

DSCF7528_edited-1.jpg

 玄関兼店の前でも記念撮影。道路の向こうからの撮影で車が通るのだが、土曜日とあって向かいの郵便局・隣の銀行が休みで車が少ない。

DSCF7552_edited-1.jpg

 日本酒で乾杯で、ついにビールは出さないでしまった。4種類のお酒を飲み続けて、飲み終わったのが3時半過ぎで、延々3時間半も飲んでいた。ここでも秋田県支部旗が登場。

DSCF7573_edited-1.jpg

 七十数枚もの写真を撮ったので、ここのブログでは紹介しきれない。十日ぐらい経ったら、秋田県支部のホームページの方で、発表します。来週は仙台放送見学に参ります。


                                    秋田県支部長のKsymbol


宮城県支部の「仙台放送見学会」に行ってきた

2009.02.23

 秋田から、一泊二日で秋田新幹線で仙台に行ってきた。宮城県支部の支部活動20周年記念事業「仙台放送見学会」に参加のためである。

DSCF7593_edited-1.jpg

 ニューススタジオも広い。

DSCF7605_edited-1.jpg

 エントランスホールで記念写真。赤ちゃんを含めて17名の参加で、人数の多さに驚いた。いつも2〜3名の参加からすると考えられない。

DSCF7614_edited-1.jpg

 多数の参加で、賑やかな懇親会となった。支部長もご満悦で、次の会にも出席をと呼びかけていた。


                                   秋田県支部長のKsymbol


秋田県支部「酒蔵見学会」のHPが完成しました

2009.02.28

 私のサイトで、秋田県支部「酒蔵見学会」のHPが完成しました。

http://ksymbol.cool.ne.jp/kouyuukai/pass-index.html

 からお入りください。パスワードはご存じ「理事長の名前?」です。

DSCF7539_edited-1.jpg

 今回の「酒蔵見学会」は、私のホームページの一角で、会員限定で作成しました。ですから、一般には公開されません。卒業生だけの限定です。

 今回のコメントの作成は、仙台に行く前に出来ていました。しかし、写真を挿入するのと、その説明を挿入するのに時間が掛かりました。途中、「仙台放送見学会」にも行きましたからね。



宮城県支部「仙台放送見学会」紀行文のHPが完成しました

2009.03.10

 私のサイトで、宮城県支部「仙台放送見学会」紀行文のHPが完成しました。

RIMG0063.JPG

 今回の「仙台放送見学会」は、私のホームページの一角で、一般用と校友会用の2種類、作成しました。校友会用は、写真が拡大できます。

http://ksymbol.cool.ne.jp/kouyuukai/pass-index.html

 からお入りください。パスワードはご存じ「理事長の名前?」です。

RIMG0064.JPG


 今回のコメントの作成は、新幹線に乗りながら、書き込みました、帰りは疲れてボケーとしていました。3/14の地区支部長会議の準備もありまして、諦めかけていましたが、作業が順調に進んだため、書き込む時間が出来ました。

 その地区支部長会議ですが、3/14秋田市の「秋田温泉 さとみ」で開かれます。11名参加の予定ですが、支部活動20周年記念事業の報告もありますので、賑やかな会議になると思います。例によって、パソコンとプロジェクターを使って、会議進行の予定です。

                                    秋田県支部長のKsymbol


北海道支部記念植樹祭が間近

2009.05.05

 いよいよ5/9(土)、北海道支部記念植樹祭と北海道・東北地区支部長会議が、同時開催されます。

 これについては、どこにも書き込みがないため、秋田県支部から見た視点で、まとめてみます。

 今回の北海道行きは、青森県支部長と秋田県副支部長(北海道校出身)と3人で、夜行列車で向かうことにしています。

 まずは時刻表です。

・2009/5/8(金)〜5/9(土)
 秋田(19:30)→
 八戸(21:18)→青森(22:42)→東室蘭(04:15)→虎杖浜(こしょうはま)(06:51)

 ▼虎杖浜温泉「民宿500マイル」 TEL:0144-87-2682
http://500mile.net/

 *登別から一駅先の駅です。朝駅に迎えに来てくれて、朝食を食べ、午前中休憩して、お昼を食べてから、登別駅まで送ってもらいます。太平洋を見ながら楽しむ露天風呂もあるようです。

・2009/5/10(日)
 札幌千歳(15:10)→秋田(16:05)

 私だけですが、帰りは飛行機の予定です。

 *青森−東室蘭の「急行はまなす」ですが、4号車に「カ−ペットカー」なる物があることが分かり、2名分の切符は取れましたが、それで満席になりました。気がつくのが遅かったようです。ドリームカー席もあるようです。

 肝心の行事ですが、

 ▼14:00〜 植樹祭式典
 ▼15:00 〜 支部長会議 
 ▼16:00 〜 北海道校見学
  ・以上、日本工学院北海道専門学校
 ▼18:30 〜 夕食・懇親会
  ・登別グランドホテル

のようです。 
                            秋田県支部長のKsymbol


北海道支部の記念植樹祭に行ってきた

2009.05.11

 5/9 晴天の中、北海道支部記念植樹祭が、日本工学院北海道専門学校で行われ、無事秋田に帰ってきた。これで、校友会と北海道校との絆が深くなると思う。

 行きの夜行列車は、「カ−ペットカー」に寝て、東室蘭に朝4:15に降ろされ、2時間後に鈍行で虎杖浜(こしょうはま)に移動と、貴重な体験の連続でした。

DSCF7786_edited-1.jpg

 ★虎杖浜温泉「民宿500マイル」の露天風呂。波打ち際が印象的でした。

 ▼14:00〜 植樹祭式典
 ▼15:00 〜 支部長会議 
 ▼16:00 〜 北海道校見学
  ・以上、日本工学院北海道専門学校
 ▼18:30 〜 夕食・懇親会
  ・登別グランドホテル

 *後に、秋田県支部のサイトでHP化の予定です。

DSCF7799_edited-1.jpg


「二度目の登別紀行2009」のホームページができました。

2009.05.24

「二度目の登別紀行2009」のホームページができました。

 車中泊を含む、2泊3日の旅でしたが、これも貴重な体験でした。帰ってきてから、なかなか書き込みをする時間が取れず、ようやくの感じで、約2週間で完成したわけです。

DSCF7764_edited-1.jpg

 *「急行はまなす」の4号車「カ−ペットカー」ですが、5/3なぜか2枚だけ取れて、満席となりました。その後が、先輩後輩の譲り合いになったのです。

DSCF7785_edited-1.jpg

 *超ひなびた温泉でした。
 
DSCF7807_edited-1.jpg

 *1998年以来、二度目の日本工学院北海道専門学校ですが、ここで植樹祭と支部長会議は開かれたわけです。

DSCF7826_edited-1.jpg

 *こんなに大人数でやる懇親会は初めて。


 今回の「二度目の登別紀行2009」は、私のホームページの一角で、一般用と校友会用の2種類、作成しました。校友会用は、パスワードで入るページのため、個人の写真も挿入しました。その写真が拡大できます。

http://ksymbol.cool.ne.jp/kouyuukai/pass-index.html

 からお入りください。パスワードはご存じ「理事長の名前?」です。

                                       秋田県支部長のKsymbol


「今年2度目の東京・蒲田紀行2009」のHPが出来ました。

2009.06.24

「今年2度目の東京・蒲田紀行2009」のHPが出来ました。

 *帰ってきてから9日目で完成でしょうか? 元々は、去年のTXTファイルからスタートして、行く先々で暇を見つけては、モバイルパソコンで書き込んでいました。TXT専用のパソコンです。帰ってきてからは、何も手を付けていなかったのですが、一日で、一気に完成にこぎ着けました。

 ▼新校舎の模型です。

DSCF7969_edited-1.jpg

 ▼6階まで進んでいました。

DSCF7954_edited-1.jpg

 ▼通常総会の会場は、1階のデジタルシネマシアター。隣は、前によく使ったマルチメディアホール。

DSCF7970_edited-1.jpg

 ▼沖縄県支部の20周年記念事業=劇「蒲田の一本松」

DSCF7979_edited-1.jpg

 今回の「今年2度目の東京・蒲田紀行2009」は、私のホームページの一角で、一般用と校友会用の2種類、作成しました。校友会用は、パスワードで入るページのため、個人の写真も挿入しました。その写真が拡大できます。

http://ksymbol.cool.ne.jp/kouyuukai/pass-index.html

 からお入りください。パスワードはご存じ「理事長の名前?」です。

                                       秋田県支部長のKsymbol


エンディングセレモニーの集合写真が送られてきた

2009.07.10

 校友会事務局から、エンディングセレモニーの集合写真が送られてきた。

Scan10051.jpg

 写真は、四つ切りの大きさで、さすがに顔を確認出来るが、ブログ上では無理のようです。と言うよりも、確認出来ると困るが...

 そこで、私のサイト(秋田県支部HP=会員限定)で拡大出来るようにしました。

http://ksymbol.cool.ne.jp/kouyuukai/pass-index.html

 からお入りください。パスワードはご存じ「理事長の名前?」です。

 *写っている人は、この写真を貰っているでしょうから、この必要がないかな?

                        秋田県支部長のKsymbol