秋田にも屋形船が誕生!! |
「秋田にも屋形船が誕生!!」 去年(2007年)の12月8日、秋田市新屋の秋田大橋(河口近く)から、秋田市雄和のダリア園(秋田空港近く)までの約16Kmを遊覧する「秋田悠久ライン」が就航した。 私の父親の実家が雄和で、昭和20〜30年代に焼き玉船が交通手段としてあった。私も、幼児の頃乗った記憶がある。橋が洪水で流され、バスなどでの交通がままならず。渡し船が全盛期の時代である。 今回のは、交通手段ではなくて、観光船であるから、色々な使い方が出来るようです。秋田空港からこれに乗って秋田市中心部に入る。この逆も出来る。これだと片道1時間で2千円のようです。 観光ガイドもいるようですが、風景よりも飲み食いや会話などを楽しむ物では...私はまだ乗っていない。 秋田悠久ライン 屋形船 については *訃報!! 1/7朝、上山先生が亡くなられました。愛弟子の郷治さんより、音楽部のOBを通じてメイルがありました。お通夜 11日、 告別式 12日 ですが、詳しくは未定のようです。 合掌 秋田県支部長のKsymbol |
新潟県支部共同企画「日本海に沈む夕日」秋田版 |
秋田も日本海側です。でも、なかなかこういう場面に遭遇することはありません。 ●2004/10/21 16:40 *河口から2.5kmぐらいの処に、雄物川に掛かる秋田大橋があります。ここの夕日が、撮影ポイントになることがあります。ある日、余りに綺麗な夕日で、引き返して撮影しました。地図上はここです。 http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.5.43.5N39.41.19.0&ZM=7 *この放水路は、洪水対策として昭和13年に完成しました。これによって、私が住んでいる新屋が分断されたのです。旧の雄物川は、水門から先が運河となって、土砂の流れ込まない秋田港になりました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 *「第8回AKT少年の船」で、太平洋上で撮影されたものです。少し雲が出ていて、波も高めです。 *小学校5年生から中学1年生までの少年少女が、船でグアム・サイパンに向かいながら、10日間に渡って研修するものです。
*グアム・サイパンの帰りに、何故か同じ日に遭遇しました。 *「第14回AKT少年の船」で、太平洋上で撮影されたものです。こちらは、全然雲がありませんし、波も凪状態です。太平洋上では珍しいことです。どちらも私が同行しましたが、唯一の海外旅行です。 Ksymbol
|
秋田市の桜も満開!! |
秋田市の桜は、予想より1週間も早くの4/13に開花宣言されました。そして4/15には一気に満開となってしまったのです。4月に入って好天が続いたからです。 ●2008/4/16=自宅の桜 我が家には、樹齢70年くらいの桜があります。戦前に、ここの周辺が埋め立てられた時に、植えたものと思われます。 ●2008/4/17−18=大川端帯状近隣公園=自宅から歩いて5分くらいの処 元々は製紙工場の排水路でしたが、工場の閉鎖で公園として整備されました。土手の上にある桜が、低いところの公園に垂れ下がっているのが特徴です。 さて、今日(4/18)の午後から雨模様になってきました。ここの公園のお祭りが4/27に設定されていますが、それまで持つだろうか?
|
明けましておめでとう/秋田県支部 |
*明けまして、おめでとうございます。 本年も、秋田県支部をよろしくお願いします。 ●刈穂 荒ばしり純米酒 「刈穂」 一升 このお酒は、花火で有名な大曲の隣町で造られています。 私は、このお酒を「おとそ」として、今朝呑みました。あらばしりですから、辛口で有名な「刈穂」でも、特に辛口です。濁り酒ですので、新米の米の味がします。 秋田には、いろいろなお酒があります。それを毎日晩酌をしながら、ブログを書き込んでいます。 |
秋田も紅葉が里に下りてきた!! |
新潟の提案に乗せられて、自宅の庭の紅葉を撮ってみました。 *秋田も紅葉が里に下りてきた!!
*11月下旬から12月の初旬に掛けて、庭木の冬囲いの予定ですが、未だ紅葉が終わっていないことが多いです。 秋田県支部長のKsymbol ps、有志山形観光を未だ報告していなかった。 |
秋田の紅葉、その後 |
*秋田の紅葉、その後!!
*きょう(11/16)現在、モミジはほとんど散ってしまいました。ドウダンツツジだけが少し残っています。ご近所の神社では、欅などの大木の雑木が、枯れ葉を目一杯散らかして、地面を埋め尽くしています。 *もう弱い冬型の気圧配置になっていて、霰が降ることも時々あります。山沿いの地方では、冬タイヤの交換が進んでいて、沿岸地方も慌ただしくなってきました。しかし、我々年金族は冷静です。そう言う時は、融けるまで出かけ無ければよいのです(笑) 今度のアップは、雪景色になりそうです。 |
秋田も、いよいよ本格的な雪が... |
◆秋田から、雪の便り!! 秋田も、いよいよ本格的な雪が降りました。これは12/16の写真ですが、今年の雪は例年より約1ヶ月遅れております。 さて、今年の冬の積雪はどうなるのでしょうか? あまり降ってほしくない。だって、除雪が大変ですから...でも程々だと、運動不足解消になるかも? 今、秋田で話題が沸騰しているのが『国鱒(クニマス)』です。田沢湖で生息していたクニマスが、70年前に鉱毒が流入して絶滅したのです。それが今回、富士五湖の西湖で見つかり、里帰りさせて繁殖し、元の田沢湖に放流しようと、県庁でプロジェクトチームまで立ち上げ、力の入れようです。 田沢湖郷土資料館にある写真のようです。 クニマス - Wikipediaへは |
おめでとうございます。本年もよろしく。 |
*元旦に間に合わず、一日遅れの、年賀です。 秋田県支部長のKsymbol |
秋田にも大雪!! |
*今年も暖冬かと、気を緩めていたら、やっぱり降ってきました。昨日の夜に秋田市で20cmぐらいの積雪がありました。これで深積雪は、27cmになりました。内陸の横手では、深積雪98cmになっています。ほとんど雪に埋もれているようです。 こちらは、12/16の同じ場所です。 秋田市は沿岸ですから、吹雪が多いのですが、こう言う深々と降る振り方は、内陸型に多いのです。こないだのクリスマス寒波や、正月寒波は、吹雪でほとんど積雪がありませんでした。皆さんの処ではいかがでしょうか? |
「月刊特集記事」掲載記念 秋田の雪は未だ止まらない? |
「月刊特集記事」掲載記念に続報です!! 今日(2/12)、16時の我が家の写真です。秋田市は、気温は3.3度、晴、積雪32cmです。 下に有る2/1の写真以来ですが、その後融雪が進んで、会議で八戸(2/5)に行くときは、ぬかるんで革靴では歩きにくかったほどです。 だが、2/10久しぶりの積雪で20cm。未だ冬が終わっていないことを、教えられる。もう良いんですけど... *こう言う大雪の中でも、秋田の小正月行事が、もう始まっています。雪が少ない年は運んできますが、今年は多くて困っているようです。 ・男鹿市の冬まつり「なまはげ柴灯(せど)まつり」が11日夜、3日間の日程で同市北浦の真山神社を主会場に始まった。 ・大仙市花館地区の小正月行事「川を渡るぼんでん」が11日、同地区を流れる雄物川で行われた。
|
今年、あちらこちらで見かけた「ひな人形」たち |
秋田では、大規模なひな人形展は、最近見かけなくなりました。それよりも、一軒一軒大事に保存した旧家の人形展が多いように思います。 まずは、1/30に地元新屋の酒屋で見かけたひな人形からです。
次は、今年の校友会 北海道・東北支部長会議が八戸で行われましたが、翌2/6に有志で八戸市博物館に向かいました。 そこで企画展として、「 ひな人形展 」がありました。商家の江戸時代の豪華なおひな様や、全国各地のおひな様200組を展示していました。目を引いたのは、土人形で出来たひな人形でした。押し絵もありました。 次は、昨日(3/2)川反の酒販店で飾られておりました。 ここも、約100年続く酒屋さんですので、女将さんの話によると「お顔の特徴からどうも大正雛ではないかと思います。(古雛に不釣り合いのキラキラの屏風は、お手製です) 長〜い間、土蔵に放置されたままでしたが、20年以上も前、土蔵を解体する時に助け出しました。 数組あったひな人形のほとんどが、虫食いや湿気のため哀れな状態でしたが、祈るような気持ちで選別した結果‥‥この内裏びな一対だけがほぼ綺麗な状態で残ったのは幸運でした。」 さて、我が家のおひな様ですが、探したら有りました。 2002年3月3日の物が最後のようです。ところが、先ほどの酒屋さんのように、蔵ではなくて押し入れに入れたままです。9年も経ちますので、どうなっているか心配です。来年こそは出してみたい物です。 *それでは最後に、「うれしいひな祭り」の歌詞からどうぞ!! *なにやら、この唄が聞こえてきそう!! そして、sky☆Wの皆さんにも受けそう?! 秋田県支部長のKsymbol |
我が家の桜は、満開!! |
先ほど(4/29)、我が家の桜を含めて、「新屋の桜」写真撮影ツアーに行ってきました。ここのところ、雨が続いていた秋田市新屋地方ですが、今日は珍しく太陽が顔を出しました。まずは自宅前から... 今朝9時頃にも撮影したのですが、逆光のところが有りまして、信号が変わったところで県道を横断して、全景を撮影しました。 次は、日吉神社の信号の角に出来たコインランドリー(元酒屋/元コンビニ)に、洗濯物乾燥で預けている間に、まずは、新屋桜公園(大川端帯状近隣公園=工事名だそうです)で撮影。ここは我が家より遅くて8分咲き程度で、咲きそろっていない。 さらに、大川散歩道でも撮影。何故かどこに行ってもディサービスの車でいっぱいでした。 最後は、上の坂を上がり『葉隠れ墓苑』へ。途中右に曲がるところが分からなくなり、上の団地の方から廻ったが、それでもそこいら辺をぐるぐる回って、やっと着いた。さすがに、ここは誰も居ない。海が近いので風が寒いのか、未だ3分咲き程度だった。 明日からまた下り坂で、天候が優れないのですが、未だ満開でなかった『葉隠れ墓苑』を中心に、再度撮影に訪れたいと思っていますが、さてどうなりますか? *今日(4/30)は生憎の雨です。満開の桜も散り気味です。もったいない!! |
謹賀新年 |
*2008年の1月22日、秋田市雄和の新波橋から東の方向を眺めた景観です。雄物川が蛇行しながら悠々と流れています。凍結しないのが珍しい季節です。この雄物川は近年、スポーツとしてのカヌークルージングが国際的にも認められています。船着き場には艇庫まで用意されています。 秋田県支部顧問のKsymbol |
「秋田県支部ホームページ」のアドレスが替わりました |
「秋田県支部ホームページ」のサーバーは、私個人が契約しています。今までのサーバーは、プロパイダー(Cool Online)の閉鎖により、5/21をもって終了します。 新しいアドレスは、次の通りです。ご存じのパスワードからお入り下さい。 http://ksymbol55.boy.jp/kouyuukai/pass-index.html *秋田市の桜は、4/24に開花宣言しましたが、二日後の26日には最短記録で、満開となりました。遅い春から一転して夏日となったりして、昨日(5/2)は花吹雪で、今日は葉桜と、あっと言う間の一週間でした。 *写真は、毎度登場の我が家の桜です。樹齢推定70年のソメイヨシノですが、大事に養生しながら育てています。
|
賀正2013 |
*ご無沙汰しております。秋田県支部 顧問のKsymbolです。近況報告を兼ねて、新年のご挨拶です。 近年は、町内会長を初め、自治活動に専念しております。地元に『新屋振興会』と言うのがありまして、22ある町内会の連合体みたいなものです。そこのホームページを、秋田市の『地域づくり交付金』を活用して業者が作成しました。その後の管理・更新を私がしております。 *私のホームページも健在です。昨年は随分とあちらこちらに向かいました。 殆ど、メイルみたいな内容になってしまいました。 秋田県支部 顧問のKsymbol
|