日本工学院 校友会Blog kouyukai.net→

最新記事

コメント

重要無形民俗文化財 「綾子舞」

アーカイブ

カテゴリー

ログイン





次回から自動的にログイン

« 2012年03月 | メイン | 2012年12月 »

重要無形民俗文化財 「綾子舞」

2012.09.09

9月9日残暑の中、水筒持参で「綾子舞」の写真を撮ってきました。
田舎の柏崎の文化の一つです。
それなりに意味があると思っています。

DSCF3304.jpg
DSCF3307.jpg
DSCF3316.jpg
DSCF3331.jpg
DSCF3372.jpg
DSCF3381.jpg
DSCF3384.jpg
DSCF3394.jpg
DSCF3398.jpg
DSCF3401.jpg
-------------------------------------------------------------
綾子舞(あやこまい)は、新潟県柏崎市女谷に伝わる民俗芸能である。

越後国守護上杉房能の自刃後(1507年)、当地へ逃れて来た妻の綾子によって踊りが伝えられたという伝承があり、500年の歴史を持つとも言われる。中世の風流踊や初期の歌舞伎の様相を伝えていると考えられており、芸能史的にも価値が高い。 1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた。

綾子舞は女谷の黒姫神社の祭礼に際して演じられる。(以前は9月15日の敬老の日に演じられていたが、現在は9月の第2日曜日)

女性による踊り、男性による囃子舞、狂言の三種からなる。