平成23年6月11日、第22回校友会通常総会が開催されました。
今年は3月11日に東日本大震災が発生し、東北地方が復旧、復興に向けて頑張っている最中の開催で、
総会の前にギラリー鴻で開催されている「東日本大震災被災地の記録」写真展示と津波発生当時の生々しい
ビデオの再生があり、理事長はじめ全員が大型モニターで見ました。
総会の中でも学校長から被災地に日本工学院復興丸の漁船を贈ろうと呼びかけがありました。
写真展示会場にも救援募金箱があり、多くの方が募金をしました。
ギラリー鴻の会場に貼られた写真展示と救援募金のポスター と
被災地に日本工学院復興丸を贈ろうのポスター
千葉学校長の説明で津波被災地のビデオを紹介 被災地から送られてきた記録の写真展
新校舎10階31005教室で総会を開催。 理事長は元気に、忘れてはならない戦争体験の話をされました。
東日本大震災で会員の安否確認、学校事務局との連絡などにご尽力された岩手、宮城、福島の支部長に
校友会会長から慰労金が贈られました。
懇親会で地震や福島原発の状況を報告する荒福島県支部長
総会で役員改選が行われ、佐藤副会長(徳島)が顧問に、平岡地区幹事(山口)が副会長に、岡山県支部長の
白石が近畿・中国・四国地区幹事に任命されました。
懇親会で佐藤顧問を中心に近畿・中国・四国地区各支部長の皆様が揃って記念撮影、右端は濱水先生
------------------------------ 校外編 ----------------------------------
今年も総会時期に合わせて、放送技術部10期、研究科2期卒業メンバーの「791会」が新橋で開催され
7名が参加しました。
卒業以来46年ぶりに再会した仲間もいて懐かしい話で盛り上がりました。
「791会」入会ご希望の同期生の方はコメント欄に氏名と出身県名をお知らせください。
報告/岡山県支部長 白石 脩 (放技10期、研究科2期卒)
総会お疲れ様でした。
いつも素敵な写真をありがとうございます。
工学院の漁船が被災地に贈られると良いですよね。
「791会」も楽しまれたようですねぇ〜。短い時間でもこの機会に学生時代にタイムスリップが出来るのって良いものですね。
2011年06月18日 19:29 + 神戸でスイーツ三昧
神戸から早速コメントを頂きありがとうございます。
日本工学院復興丸が贈られれば新しい話題になりますね。
2011年06月18日 20:36 + 岡山県支部 白石
この度、町内会長になったのと、地元の祭典(鹿島祭)が重なって、総会に参加できませんでした。
地区幹事おめでとうございます。と言うか、まとめ役ですから大変ですよね。私は、地区幹事歴20年? そろそろ誰かに変わりたいですね?
2011年06月18日 23:16 + 秋田県支部長のKsymbol
総会ではお会いできず残念でした。
町内会長ですか、こちらは地元だけに忙しいですね。 私も30代から20年町内役員をやって卒業しましたが、祭り、一斉清掃そして葬儀と忙しかったです。
地区幹事は気軽に引き受けましたが苦労はこれからですか、、、。
2011年06月19日 09:38 + 岡山県支部 白石