本日開始、 |
本日より岡山県支部ブログが始動します。 |
津山城跡鶴山公園で念願の校友会花見 |
昨年の岡山県支部総会の時から、津山市で校友会の集いを行うことを計画していましたが、
|
校友会総会に出席しました。 |
平成20年度の校友会通常総会が平成20年6月14日(土)に蒲田校で開催されました。 岡山県支部から白石支部長、瀧本副支部長が出席、総会、恒例の記念写真に引き続き
取材/白石 |
岡山県支部 校友会支部活動20周年記念事業 |
校友会支部活動20周年記念事業 20周年記念事業実施については校友会誌「かまた」No.44でお知らせしています。 ・津山会場 ・岡山会場 豪華な賞品、参加賞を用意しています。岡山県支部以外の会員の方も歓迎致します。 参加、不参加の連絡を頂いた方には、10月に岡山県支部から詳細なご案内をお送り致します。 |
岡山県支部親睦ボウリング大会終る |
校友会支部活動20周年記念事業「岡山県支部親睦ボウリング大会」が11月9日に開催されました。
来年5月にはボウリング大会岡山会場を開催します。 ご期待下さい。 |
謹賀新年 |
平成21年がスタートしました。 今年は5月に校友会活動20周年記念事業、親睦ボウリング大会「岡山開催」、 本年もよろしくお願い致します。 |
近畿・中国・四国地区支部長会議に出席 |
3月7日、島根県松江市で、近畿・中国・四国地区の支部長会議が開催され出席しました。 岡山〜玉造温泉はJRの特急電車で2時間40分、鳥取県にはいると山陰の麗峰大山が迎えてくれます。 12支部の支部長さんと地元島根県副支部長さん3名、学校、事務局から3名の計18名の出席で会議が開かれました。 会議は、事務局からの報告、20周年記念事業の各支部からの報告など時間一杯まで議論されました。 18時30分から夕食懇親会、その後部屋に会場を移して2次会が始まりました。 翌日は希望者に八雲温泉・熊野大社参詣と入浴・昼食のオプションがセットされ、私には久し振りの温泉ですっかり日頃の疲れが取れました。 島根県支部長さん・副支部長さんには大変お世話になりました。 会議の様子、懇親会などの写真です。
|
岡山県支部 校友会支部活動20周年記念事業 第2弾 |
校友会支部活動20周年記念事業 岡山県支部では校友会支部活動20周年記念事業の実施を校友会のブログおよびかまた誌No.44 に同封して支部会員にご案内致しました。 日 時: 平成21年5月17日(日) 13時〜17時 問い合わせ: 日本工学院専門学校 校友会事務局
|
津山市鶴山公園で岡山県支部の花見 |
今年も、4月6日に津山市鶴山公園の満開の桜の下で、校友会岡山県支部の花見を行いました。
|
校友会支部活動20周年記念事業・第2弾 親睦ボウリング岡山大会を開催 |
平成21年5月17日、岡山県支部の20周年記念事業・第2弾 親睦ボウリング岡山大会が
|
校友会通常総会に出席しました。 |
2009年6月13日に第20回校友会通常総会が開催され、副支部長と一緒に出席しました。 蒲田校に近づくと力強い建設の音と天に延びるクレーンの姿が見えてきました。
放送技術部10期卒業生で「かまた791会」に参加ご希望の方はコメント欄にお名前をお寄せ下さい。 岡山県支部長 白石 |
北海道支部の集い「どさんこの会」に出席しました |
9月5日に開催された北海道支部の集い「どさんこの会」にお招きを受けて、講演のため出席しました。 九州・福岡で育ち、岡山在住の私は初めて北海道を訪ずれました。 2日目は大巻支部長のご案内で、校友会顧問の松尾先生と20周年記念植樹が行われた日本工学院北海道専門学校を訪問しました。 昭和新山や洞爺湖周辺を巡って札幌に戻りましたが、北海道の自然に触れた楽しい旅行でした。 -- 校友会岡山県支部長 --
|
岡山県支部「会員の集い」を開催いたします。 |
第11回岡山県支部「会員の集い」を開催いたします。 今回は相沢早苗さん(元TBSお天気お姉さん・本校講師)による「健康について」の講演を ・ 日時/会場 懇親会 17時30分〜 すし茶屋・銀八 (サンピーチのすぐ近くです) ・ 申込・締切 Eメール、FAX、または電話で、11月7日までに校友会事務局へ ・ 問合せ 日本工学院専門学校 校友会事務局 |
岡山県支部「会員の集い」を開催しました。 |
平成21年11月14日(土) 校友会岡山県支部の第11回「会員の集い」を開催しました。 出席者は支部会員7名と学校から猪口先生と講師の相沢先生の9名です。 参加者は7名でしたが、新規に参加されたり久し振りの参加者もあって、支部の輪が少しづつ広がっているのを感じました。
|
謹賀新年 平成22年元旦 |
新年あけましておめでとうございます。 |
近畿・中国・四国地区支部長会議に出席しました。 |
2010年1月30日、徳島市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催され出席しました。 今回の開催地はテレビドラマ「ウェルかめ」で人気になっている徳島、会場は市内中心部の徳島グランドホテル「偕楽園」です。
|
津山市衆楽園で校友会の花見 |
4月9日(金) 今年も岡山県北の津山市で校友会の花見を行いました。 昨年までは津山城址鶴山公園でしたが、今年は鶴山公園の北側に位置する大名庭園の衆楽園に会員6名が集いました。
来年の再会を誓って解散しました。 |
第21回 校友会通常総会に出席しました |
2010年6月12日(土)、第21回の校友会通常総会が開催され出席しました。 今回のニュースは何と言っても新校舎の落成で、いろいろな行事が新館で行われました。
マルチメディアやプログラム関係を勉強する教室ではすごい数のパソコンが設置されていて圧倒されました。
昨年、工事現場で東京スカイツリー(210m)を見学しましたが、今は390mまで伸びたので、浅草の観音様の
報告/岡山県支部長 白石 |
新施設完成記念祝賀会に出席 |
新施設完成記念祝賀会に出席しました。 10月9日、蒲田キャンパスの新施設完成記念祝賀会が行われ、学校関係者など450名近い方が招待されて、
--- 岡山県支部長 GTU --- |
香川県高松市に行ってきました。 |
10月24日(日)高松に行ってきました。
岡山〜高松間は30分おきにJRの快速マリンライナーが走っており、瀬戸大橋を渡って22時過ぎに岡山に戻ってきました。 香川県支部の皆様、お世話になりました。 |
近畿・中国・四国地区支部長会議に出席 |
2011年2月26日、鳥取県米子市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催され、出席しました。 米子は山陰の交通の要所、岡山〜米子はJRの特急で2時間10分、鳥取県に入ると雪の麗峰大山が迎えてくれます。 会場は皆生温泉にあるOU(おーゆ)ホテルで、市民も憩える温泉ホテルです。 11支部の支部長さんと地元鳥取県副支部長さん2名、学校、事務局から3名の計17名の出席で会議が開かれました。 会議は出席者の挨拶、自己紹介、事務局からの報告、各支部の報告など時間一杯まで議論されました。 18時30分から夕食懇親会、山陰の冬の味覚は何といってもカニ、料理は色々なカニ料理を満喫しました。 その後、部屋に会場を移して2次会が始まり遅くまで楽しい語らいが続きました。 翌日、希望者にオプションツアーとして、昨年TVドラマ「ゲゲゲの女房」で一躍有名になった境港の水木しげるロードを
報告/ 岡山県支部長 GTU |
岡山県津山市で「会員の集い」を開催 |
このたびの東日本大震災で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、 桜前線は4月初めに岡山でしたが1ヶ月経った5月には東北地方からも開花の便りが聞こえてきました。 校友会岡山県支部では2011年4月7日、県北津山市衆楽園で「会員の集い」を開催しました。 当日は天候にも恵まれて、枝垂桜のそばで6名が参加、持ち寄った弁当、つまみ、そしてカンビールで 話題の中心は昨年完成した蒲田新キャンパス、「新施設紹介資料 」を囲んで在学中当時との様変わりに この日の桜はまだ五分咲き程度、静かな園内です
ガンバレ日本 ! ガンバレ東北 ! |
第22回校友会通常総会が開催されました |
平成23年6月11日、第22回校友会通常総会が開催されました。
懇親会で佐藤顧問を中心に近畿・中国・四国地区各支部長の皆様が揃って記念撮影、右端は濱水先生
今年も総会時期に合わせて、放送技術部10期、研究科2期卒業メンバーの「791会」が新橋で開催され 「791会」入会ご希望の同期生の方はコメント欄に氏名と出身県名をお知らせください。 報告/岡山県支部長 白石 脩 (放技10期、研究科2期卒) |
「岡山県支部 第12回 支部会員の集い」を開催しました |
平成23年11月12日(土) 「岡山県支部 第12回 支部会員の集い」を岡山市のホテル・サンピーチで 14時30分から支部総会及び平岡副会長の講演会を開催しました。 出席者は支部会員6名と校友会事務局から濱水先生と講師の平岡副会長の8名です。 高橋副支部長の司会で、挨拶、自己紹介に続いて、事務局からの報告、ビデオによる学校紹介と 休憩の後、平岡副会長の「地上デジタル放送完全移行」の講演が行われました。 参加者は8名でしたが、久し振りに元気な顔と再会できました。 会議の後、揃って記念写真を撮影。 (ホテル・サンピーチのロビーにて) 校友会事務局の報告をする濱水先生。 「地上デジタル放送完全移行」について講演する平岡副会長。 ---- 17時からは会場を近くの「すし茶屋・銀八」に移して懇親会を開催 ---- 開会の挨拶に続いて、石見副支部長の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。 最後は尾崎会員の一本〆と再会を約束して懇親会を終了しました。 報告/ 岡山県支部長 GTU |
謹賀年賀 平成24年元旦 |
新年あけましておめでとうございます 旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
|
近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました |
2012年2月18日、山口市湯田温泉で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。 湯田温泉は新幹線新山口駅からSLで有名な山口線で約10kmです。
まずはフグ刺しと鍋がセット 山野副校長の乾杯の音頭で始まりました。
雪化粧した山道を少し歩くと秋芳洞の入口が見えてきました 洞窟は巨大で人間が小さく見えます 洞窟の上は広大とした秋吉台です 秋吉台をバックに最後の記念写真を撮って見学が終わり、新山口駅に向かいました。 山口県支部の皆さま大変お世話になりました。 報告/岡山県支部 GTU |
花見を兼ねて「津山会員の集い」を開催 |
平成24年4月10日、恒例になった花見を兼ねて「津山会員の集い」を津山鶴山ホテルで開催しました。 これまで鶴山公園や衆楽園の桜の下で行っていましたが、今年は天気が心配されたのと 参加者は7名の予定でしたが、都合により2名欠席となり馴染みの5名が出席しました。 懇親会の後はシダレザクラで有名な千光寺を通って、鶴山公園の桜並木を散策して帰りました
今回の会場はホテルの予約席 花見弁当に代わって会席膳が並びました 学校や支部の動きを報告して懇親会に移りました 最後は支部の横幕を張って記念撮影 千光寺の見事なシダレザクラを拝見、 最後は花見客で賑わう鶴山公園を散策しました 報告/岡山県支部 GTU |
第23回の校友会通常総会が開催され出席しました。 |
2012年6月9日(土) 第23回の校友会通常総会が開催され出席しました。 昨年は3月に東日本大震災が発生し、東北地方が復旧、復興に向けて頑張っている最中の開催でしたが、
今年も6月8日に放送技術部10期卒、研究科2期卒の「791会」が開催されました。
放送技術部10期卒、研究科2期卒の方で「791会」に入会ご希望の方はコメント欄にお名前をお書き下さい。
|
新年のご挨拶 |
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 |
近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました |
2013年2月2日、滋賀県おごと温泉で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました 今回は京滋支部の担当で、当地区の一番東側の滋賀県おごと温泉で開催されました。 12支部の支部長さんと地元京滋支部の副支部長さん2名、学校、事務局から2名の計16名の出席で会議が開かれました。 会議は白石地区幹事と遠山副校長の挨拶、自己紹介、事務局からの報告、各支部の報告・提案事項など時間一杯まで議論されました。 会議の後、温泉で温もって18時30分から夕食懇親会が始まりました。ご当地の味覚は近江牛とあって、鉄板焼き、しゃぶしゃぶ鍋などを堪能しました。 翌日、希望者にはオプションとして比叡山延暦寺の拝観が行われました。 今回は前日の冷たい雨から一転して2日間とも温かい天気に恵まれました。
近江牛の鉄板焼き、しゃぶしゃぶ鍋が目玉です 久し振りの再会で会話も弾みます
報告/岡山県支部 白石 |
第24回 校友会通常総会が開催されました。 |
2013年6月8日(土) 第24回の校友会通常総会が開催され出席しました。 毎年この時期は梅雨に悩まされるのですが、今年は良い天気に恵まれました。 学校の今年の大きな動きは本館16階にテレビのスカイスタジオの建設がはじまりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−− 校外編 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 今年も6月9日(日)に放送技術部10期卒、研究科2期卒の「791会」が新橋で開催されました。
放送技術部10期卒、研究科2期卒の方で「791会」に入会ご希望の方はコメント欄にお名前をお書き下さい。 報告 / 岡山県支部 白石 |
「校友会岡山県支部 第13回支部会員の集い」を開催しました |
平成25年10月26日(土) 「校友会岡山県支部 第13回支部会員の集い」を岡山市で開催しました 会場は市内のすし茶屋「銀八」、 17時から支部総会、引き続き18時10分から懇親会を開催しました。 今回は初顔の2名が加わり、名刺の交換から早速会話が弾みました。 出席者の皆さんです
石見副支部長の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。 報告/岡山県支部長
|
謹賀新年 平成26年元旦 |
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。 |
平成25年度の近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました |
2014年2月15日、松山市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。 今回幹事は愛媛県支部の担当で、道後温泉大和屋本店で開催されました。 会議は12支部の支部長、副支部長の17名と事務局の猪口先生の18名の出席で開催されました。 会議終了後、温泉で一風呂浴びて疲れを癒し18時30分から懇親会が始まりました。 翌日、希望者には松山市内の坂の上の雲ミュージアムや松山城の見物が行われました。
−−−−−−−−−−−− 懇親会 −−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−− 翌日 希望者で松山市内を観光 −−−−−−−−−−−
愛媛県支部の皆様、大変お世話になりました。 報告/岡山県支部 GTU |
今年も「津山会員の集い」を開催 |
平成26年4月9日、花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山ホテルで開催しました 岡山県支部では支部活動20周年記念事業を契機として県北部の会員の交流を目的に、 今回で6回目の今年の天気は快晴に恵まれ絶好の花見日和となりました まずは全員津山鶴山ホテルで懇親会を行いました 参加者は7名、初参加の杉本さんが加わり平均年齢が少し下がりました 若い杉本さんもすぐに皆さんととけ込み和気あいあいの2時間があっと言う間に過ぎました 懇親会の後、中之町の作州城東屋敷を通って、津山城址の鶴山公園で桜を満喫しました
報告/岡山県支部GTU |
第25回の校友会通常総会が開催されました |
2014年6月14日(土) 第25回の校友会通常総会が開催され出席しました。 梅雨の中休みで、昨年に続いて今年も良い天気に恵まれました。 今年は本館北側の校庭を掘り下げて、スポーツや催し物ができる多目的ホールの建設工事が始まりました。 全員で記念撮影の後、総会に先立ち昨年工事中だった16階のテレビスタジオが完成し、見学しました。 総会の挨拶で、毎年新たな構想を発表する片柳理事長は益々元気です。 校友会事務局を長年担当された猪口先生は退職されて、大西先生、大門さんが引き継がれました。
-------------------------------- 校外編 -----------------------------------
今年も6月15日(日)に放送技術部10期卒、研究科2期卒の「791会」が新橋で開催されました。
|
校友会徳島県支部主催事業に参加 |
平成26年8月23日と24日、校友会徳島県支部主催事業の「徳島の吉野川水系の自然と歴史や文化を訪ねて」に参加しました。 お盆明けの夏休み連日の雨で開催が心配されましたが幸いにも2日とも天気に恵まれました。 参加者は地元徳島、近畿、兵庫、香川、岡山支部の11名です。 徳島支部長の地元とあって準備は万端で、大浴場で入浴の後、バーベキューを囲んで楽しく語らいました。 宿泊はコテージを借り切り、会場を移して2次会となりました。 翌日は朝食の後、脇町に車で移動、地元ガイドの案内で歴史溢れる「うだつ」の町並みを見学しました。 ** 卯建(うだつ)は日本家屋の防火壁であるが、商家の装飾的な造りになって残っている **
報告/岡山県支部 GTU |
高松市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました |
2015年3月7日、高松市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。 今回幹事は香川県支部の担当で、高松市の「喜代美山荘・花樹海」で開催されました。 会議終了後、ホテルの温泉で疲れを癒し18時30分から懇親会が始まりました。 翌日、オプションとして希望者には高松市内の栗林公園の散策が行われました。
---------------------- オプションツアー 高松・栗林公園 ------------------------
香川県支部の皆様、大変お世話になりました。 報告/岡山県支部 GTU |
岡山県支部「津山会員の集い」開催 |
平成27年4月9日、恒例の花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山ホテルで開催しました
今回で7回目、前日までの雨天から一転し天気は快晴に恵まれ絶好の花見日和となりました 今回の参加者は7名の予定でしたが、都合で3名が欠席で4名の出席でした 会場を後にして津山の昔の風情の町並みを散策し、さくら祭りで賑わう鶴山公園のさくらを眺めて解散しました
来年も開催しますのでご覧の校友会会員の皆様は次回ご参加下さい。 報告/岡山県支部GTU
|
第26回の校友会通常総会が開催されました |
2015年6月13日(土) 第26回の校友会通常総会が開催され出席しました。 梅雨の中休みで、今年も天気に恵まれました。 昨年から始まった本館北側地下の多目的ホールの建設工事が進んでいて来年6月に完成予定です。 今年の総会では片柳理事長が当日体調の都合で欠席され、楽しみにしていたご挨拶はできませんでした。 相沢さんの司会で、桂田会長、千葉学校長のご挨拶、奥川議長、清田副議長で議案審議が行われました。 その他の議案では昨年支部総会で多数の参加者があった群馬県支部の事例が報告されました。
報告/岡山県支部GTU |
第14回 岡山県支部 会員の集いを開催 |
平成27年10月18日(日) 「第14回 岡山県支部 会員の集い」を開催しました。 16時から支部総会に続いて17時から講演会、18時から懇親会を開催しました。 出席者は支部会員9名、講演会講師の石K明さん、校友会事務局から大門悦子さんの11名です。 総会は瀧本副支部長の司会で、支部長挨拶、出席者の自己紹介、事務局大門さんの挨拶と報告、2年間の支部活動報告、最後に支部役員改選が行われました。 役員改選では白石支部長から辞任願いがあり、新しく尾崎さんが支部長に選出されました。 講演会は講師に校友会富山県支部長石Kさんの「交通信号機のQ&A」と題して、受講者と一体になって信号機のお話をしてもらいました。 休憩を挟んで懇親会を開催、皆さん久し振りの再会で2時間があっと言う間に過ぎ、記念写真の撮影で幕となりました。
報告/岡山県支部 GTU
|
謹賀新年 |
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします。
|
2016年3月12日、近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。 |
2016年3月12日、和歌山県白浜町で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。
|
花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山城で開催しました |
平成28年4月9日、恒例の花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山城で開催しました 今回の参加者は6名で、岡山・倉敷から3名、地元津山から3名の出席でした 地元会員の案内で城内のさくらを楽しんでから、近くにある懇親会場の海陽亭に移動 最後に再会を願って記念写真を撮って閉会しました。
来年も開催しますのでご覧の校友会会員の皆様は次回ご参加下さい 報告/岡山県支部GTU |
第27回 校友会通常総会に出席しました |
2016年6月11日(土)日本工学院蒲田校で校友会総会が開催されて出席しました。 本館横に建設中の多目的ホールは10月完成披露に向けて工事中で、20階から現場を撮影しました。 最後に4月に発生した熊本地震の状況について、熊本県支部長から詳しい報告が行われました。
----------------------------------- 懇親会 --------------------------------
----------------------------------- 校外編 -------------------------------
報告 岡山県支部 GTU |