日本工学院 校友会Blog kouyukai.net→

最新記事

コメント

第27回 校友会通常総会に出席しました
秋田県支部のKsymbol
花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山城で開催しました
瀧本喜八郎
2016年3月12日、近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。
謹賀新年
第14回 岡山県支部 会員の集いを開催
秋田県支部顧問のKsymbol
第26回の校友会通常総会が開催されました
 岡山県支部「津山会員の集い」開催
高松市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました
秋田県支部顧問のKsymbol
岡山県支部 GTU
校友会徳島県支部主催事業に参加
第25回の校友会通常総会が開催されました
岡山県支部 GTU
Ko・月
岡山県支部 GTU
今年も「津山会員の集い」を開催
平成25年度の近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました
謹賀新年 平成26年元旦
秋田県支部顧問のKsymbol
「校友会岡山県支部 第13回支部会員の集い」を開催しました
第24回 校友会通常総会が開催されました。
ksymbol
岡山県支部
近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました
秋田県支部顧問のKsymbol
岡山県支部 GTU
新年のご挨拶
岡山県支部 GTU
kuropi
岡山県支部 GTU
第23回の校友会通常総会が開催され出席しました。
岡山県支部 GTU
Ko・月
岡山県支部 GTU
花見を兼ねて「津山会員の集い」を開催
近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました
岡山県支部 GTU
徳弘
岡山県支部 GTU
謹賀年賀 平成24年元旦
「岡山県支部 第12回 支部会員の集い」を開催しました
こしひかり★
岡山県支部
第22回校友会通常総会が開催されました
岡山県支部 白石
秋田県支部長のKsymbol
岡山県支部 白石
岡山県津山市で「会員の集い」を開催
くろぴ
岡山県支部 GTU
近畿・中国・四国地区支部長会議に出席
岡山県支部 GTU
神戸寄り道
岡山県支部 GTU
香川県高松市に行ってきました。
岡山県支部 GTU
福岡hiro
岡山県支部 GTU
新施設完成記念祝賀会に出席
秋田県支部長のKsymbol
第21回 校友会通常総会に出席しました
秋田県支部長のksymbol
津山市衆楽園で校友会の花見
秋田県支部長のKsymbol
くろぴ
近畿・中国・四国地区支部長会議に出席しました。
くろっぴず
謹賀新年 平成22年元旦
こしひかり★
くろっぴず
北海道支部 北の釣りきち
岡山県支部「会員の集い」を開催しました。
岡山県支部「会員の集い」を開催いたします。
北海道支部の集い「どさんこの会」に出席しました
北の釣りきち
校友会通常総会に出席しました。
aizawa
Ko・月
くろぴ
校友会支部活動20周年記念事業・第2弾 親睦ボウリング岡山大会を開催
津山市鶴山公園で岡山県支部の花見
くろぴ
GTU
岡山県支部 校友会支部活動20周年記念事業 第2弾
近畿・中国・四国地区支部長会議に出席
秋田県支部長のKsymbol
岡山県支部長のGTU
謹賀新年
くろぴ
GTU
くろぴ
岡山県支部親睦ボウリング大会終る
くろぴ
白石
くろぴ
岡山県支部 校友会支部活動20周年記念事業
校友会総会に出席しました。
いの
くろぴ
白石 脩
津山城跡鶴山公園で念願の校友会花見
釣りきち
白石 脩
釣りきち
本日開始、
大巻 幸太郎
白石 脩
神田 信孝

アーカイブ

カテゴリー

ログイン





次回から自動的にログイン

本日開始、

2008.03.05

本日より岡山県支部ブログが始動します。
校友会に関する様々な情報を掲載していきます。
楽しみにお待ちください。


津山城跡鶴山公園で念願の校友会花見

2008.04.10

昨年の岡山県支部総会の時から、津山市で校友会の集いを行うことを計画していましたが、
4月9日、桜花爛漫の鶴山公園で、校友会の花見を行いました。
津山市在住の会員4名と岡山市から支部長の計5名が満開の桜の下で交歓しました。


MON.JPG
鶴山公園入口

HANAMICHI.JPG


YAGURA.JPG
平成16年に復元された備中櫓

ALL.JPG
備中櫓の下で宴会

UK.JPG


TSS.JPG


校友会総会に出席しました。

2008.06.17

 平成20年度の校友会通常総会が平成20年6月14日(土)に蒲田校で開催されました。
今年は校友会20周年を迎え、「支部活動20周年記念事業」のオープニングセレモニーが
実施され、各県支部から支部長と副支部長が招かれました。

 岡山県支部から白石支部長、瀧本副支部長が出席、総会、恒例の記念写真に引き続き
20周年記念事業のオープニングセレモニーが開かれました。


岡山県支部の白石支部長と瀧本副支部長。
001.JPG


片柳理事長から今後の新館建設の構想が熱く語られました。
002.JPG


オープニングに相応しく、在校生とOBのコラボによるブラックノートオーケストの生演奏を楽しみました。
003.JPG


懇親会では各県出席者、教職員の皆様と飲みながら楽しい会話が弾みました。
004.JPG


ブログ開設支部の担当者が一同に集合しました。
005.JPG


昨年の放送技術部同窓会をきっかけに10期卒の791会が結成され、総会時期に会わせて、
今年も東京駅に集合、皇居の中庭で同窓会が開かれました。
006.JPG
放送技術部10期卒業者で入会ご希望の方はコメント欄に名前をお寄せ下さい。

                                                    取材/白石


岡山県支部 校友会支部活動20周年記念事業

2008.09.02

 校友会支部活動20周年記念事業
岡山県支部親睦ボウリング大会のご案内

 20周年記念事業実施については校友会誌「かまた」No.44でお知らせしています。
また岡山県支部会員の皆様には同封の別紙でご案内しましたが、岡山県支部では
親睦ボウリング大会を開催することになりました。
多くの会員の皆様に参加していただく為に、県南、県北の二つの会場を設定しました。
会員皆様の親睦を図るため、両方の会場の参加も歓迎致します。

 ・津山会場  
   開催日 平成20年11月9日 13時〜16時
   場 所  津山市津山口 337-7  ツモクボウリング
   参加費 500円
   ゲーム終了後、懇親会を行います。

 ・岡山会場
   開催日 平成21年5月頃を予定\\\\\\\\\n   場 所  岡山市清心町 16-31  岡山フェアレーン
   参加費 500円
   ゲーム終了後、懇親会を行います。

 豪華な賞品、参加賞を用意しています。岡山県支部以外の会員の方も歓迎致します。
参加ご希望の方はファイルをダウンロードしてお申し込み下さい。

 参加、不参加の連絡を頂いた方には、10月に岡山県支部から詳細なご案内をお送り致します。

ファイルをダウンロード


岡山県支部親睦ボウリング大会終る

2008.11.10

 校友会支部活動20周年記念事業「岡山県支部親睦ボウリング大会」が11月9日に開催されました。
岡山県支部ではこれまで支部活動に参加が困難だった県北部会員との交流を深めるため、県北の津山市でボウリング大会を開催しました。


 会場は津山市津山口のツモクボウリングです。
101%89%EF%8F%EA.JPG


 会場の案内看板です。
102%88%C4%93%E0%94%C2.JPG


 いよいよゲームスタート、右は宇佐美さん、左は石見さん。
103%8B%A3%8BZ1.JPG


 投球は妹尾さん、見つめるのは瀧本さん 2ゲーム目でターキーがでました。
104%8B%A3%8BZ3.JPG


 皆さんボウリングは10年以上ブランクで、それでもストライクやスペアで歓声があちこちから聞こえました。
105%93_%90%94%83%7B%81%5B%83h.JPG


 ゲームの結果、優勝は妹尾さん(中)、準優勝は瀧本さん(左)、3位は石見さん(右)でした。
106%8E%F3%8F%DC%8E%D2.JPG


 最後に全員で記念撮影、奈義町の住田さんはご家族で参加されました。
107%91S%88%F5BL.JPG


 ボウリングの後は、津山鶴山ホテルに会場を移して懇親会を開きました。
仕事でゲームに参加できなかった倉谷さんも懇親会に駆けつけてくれました。
108%91S%88%F5HT.JPG


 右奥から、瀧本さん、宇佐美さん、住田さんとご家族。
109%8D%A7%90e%89%EF1.JPG


 左奥から、倉谷さん、妹尾さん、石見さん。    撮影は白石でした。
110%8D%A7%90e%89%EF2.JPG

 来年5月にはボウリング大会岡山会場を開催します。 ご期待下さい。
                                                            報告/白石


謹賀新年

2009.01.02

TURU02.JPG


  新年あけましておめでとうございます。

 平成21年がスタートしました。
本年も校友会岡山県支部の活動にご支援よろしくお願いします。

今年は5月に校友会活動20周年記念事業、親睦ボウリング大会「岡山開催」、
秋には校友会岡山県支部総会を予定しています。

 本年もよろしくお願い致します。
                                  岡山県支部 白石脩


近畿・中国・四国地区支部長会議に出席

2009.03.10

 3月7日、島根県松江市で、近畿・中国・四国地区の支部長会議が開催され出席しました。

岡山〜玉造温泉はJRの特急電車で2時間40分、鳥取県にはいると山陰の麗峰大山が迎えてくれます。

12支部の支部長さんと地元島根県副支部長さん3名、学校、事務局から3名の計18名の出席で会議が開かれました。

会議は、事務局からの報告、20周年記念事業の各支部からの報告など時間一杯まで議論されました。

18時30分から夕食懇親会、その後部屋に会場を移して2次会が始まりました。
島根県支部からの差し入れで山陰の味覚の蟹が沢山持ち込まれ、皆さん食べるのに一生懸命でした。

翌日は希望者に八雲温泉・熊野大社参詣と入浴・昼食のオプションがセットされ、私には久し振りの温泉ですっかり日頃の疲れが取れました。

島根県支部長さん・副支部長さんには大変お世話になりました。

会議の様子、懇親会などの写真です。

012.jpg

013.jpg


  -- 懇親会会場で全員の記念写真 --

032.jpg


  -- 二次会では沢山の紅ズワイガニの差し入れです --

089.jpg


  -- 翌日は八雲温泉・熊野大社に参詣 --

120.jpg


  -- 伯備線の車窓からは山陰の麗峰大山がくっきり --

148.jpg


                                                          報告 岡山県支部長 GTU


岡山県支部 校友会支部活動20周年記念事業 第2弾

2009.03.30

校友会支部活動20周年記念事業
 岡山県支部親睦ボウリング岡山大会のご案内

 岡山県支部では校友会支部活動20周年記念事業の実施を校友会のブログおよびかまた誌No.44 に同封して支部会員にご案内致しました。
 第1回として、平成20年11月9日に津山市で親睦ボウリング大会を開催、これまで交流の無かった県北在住の会員と親交を深めることができ、参加者には大変喜ばれました。
 当初の計画に基づき、第2回として岡山市でボウリング大会を開催することになりました。
支部総会と違って昼間の開催で、ボウリングゲームの後は懇親会を行い、普段交流の少い会員同士の親睦を深めたいと考えています。

日 時: 平成21年5月17日(日) 13時〜17時
会 場: 岡山市清心町 16-31  岡山フェアレーン  
     懇親会は隣の岡山ロイヤルホテル喫茶室
        ( 岡山駅西口から県総合グラントの方向に600mです)
参加費: 500円
申込/締切: EメールまたはFAXで、氏名、住所、卒業学科、卒業年度をご記入して
        4月25日までに校友会事務局へ申し込みして下さい。

問い合わせ: 日本工学院専門学校 校友会事務局
     〒144−8655 大田区西蒲田5−23−22
     TEL   03-3732-8183
     FAX   03-3732-1867
     Eメール  koyukai@neec.ac.jp



津山市鶴山公園で岡山県支部の花見

2009.04.06

 今年も、4月6日に津山市鶴山公園の満開の桜の下で、校友会岡山県支部の花見を行いました。
昨年の花見、親睦ボウリング大会に続いて津山市での校友会の交流です。
今年は岡山から白石、高森の2名がローカル線のディーゼル列車に乗って参加、津山から瀧本、妹尾、宇佐美の3名が参加しました。


 津山さくらまつりの看板がお出迎えです。
s-1.jpg


 岡山県支部の横幕を掲げて記念撮影。
s-2.jpg


 津山城址の公園内は桜が満開でした。
s-3.jpg


 皆さんカメラを手に園内でパチリ、パチリ
s-4.jpg

s-5.jpg


                             来年も鶴山公園の花見でお会いしましょう。


校友会支部活動20周年記念事業・第2弾 親睦ボウリング岡山大会を開催

2009.05.21

 平成21年5月17日、岡山県支部の20周年記念事業・第2弾 親睦ボウリング岡山大会が
佐藤副会長、平岡地区幹事をお迎えして開かれました。


 岡山大会の会場は岡山駅に近い岡山フェアレーン、奥の建物は懇親会場のロイヤルホテルです。
M01.jpg


 参加メンバーはお馴染みの校友会ジャンパーで勢ぞろい。
M02.jpg


 優勝トロフィーを目指して頑張ろう !!
M03.jpg


 ゲームが始まると熱気のためジャンパーを脱いで一喜一憂。
M04.jpg


 優勝した石見さんの投球フォーム、HGは194ピン。
M05.jpg


 全員3ゲーム投げ終わってホット一息で記念撮影。
M06.jpg


 表彰式のあと、ロイヤルホテルに会場を移して和やかに懇親会。
M07.jpg


 佐藤副会長、平岡幹事さん、遠方からご苦労様でした。楽しかった懇親会も最後の記念撮影。
M08.jpg


岡山県支部の20周年記念事業も本日で無事終了しました。
津山大会、岡山大会にご参加の皆様、そして校友会事務局にはお世話になりました。
                                         -- 岡山県支部長 GTU --


校友会通常総会に出席しました。

2009.06.16

 2009年6月13日に第20回校友会通常総会が開催され、副支部長と一緒に出席しました。
今回は校友会支部活動20周年記念事業のエンディングセレモニーも行われました。

 蒲田校に近づくと力強い建設の音と天に延びるクレーンの姿が見えてきました。
                                         受付には完成の展示モデルが飾られています。

1C.JPG


 総会に先立って、Web委員会が開催され出席、今回はSky☆W女性グループも交えての会議になりました。

2C.JPG


 副支部長と一緒に会場入り、席の回りは顔馴染みの近畿・中国・四国ブロックのメンバーです。

3C.JPG


 総会も無事終り、理事長を囲んで記念写真撮影の後、デジタルオープンスタジオで20周年記念事業のエンディング
セレモニーが始まりました。
       片柳理事長は挨拶で平成22年春に竣工する新校舎の12階に設ける校友会サロンについて熱く語りました。

4C.JPG


 記念事業のエンディングを飾ったのは、沖縄県支部メンバーによる劇で「蒲田の一本松」と
                       青森県支部による「五所川原第一高等学校津軽三味線部」の見事な演奏でした。

5C.JPG


 最後は校内カフェテリアで懇親会が開かれて、全国の仲間、教職員と和気藹々の語らいが続きました。
ブログの作成でいつもお世話になっている仲間と記念撮影。
                           今回は新しくブログ仲間になったSky☆Wの女性グループとも記念撮影です。

6C.JPG


*****************************************************************************************************


毎年、総会の時期に合わせて放送技術部10期卒業の仲間「かまた791会」が今年も皇居に集合し親交を深めました。

10A.jpg

 放送技術部10期卒業生で「かまた791会」に参加ご希望の方はコメント欄にお名前をお寄せ下さい。

                                                             岡山県支部長 白石


北海道支部の集い「どさんこの会」に出席しました

2009.09.10

 9月5日に開催された北海道支部の集い「どさんこの会」にお招きを受けて、講演のため出席しました。
講演のタイトルは「私とコンピューター」、30年前マイコンキットを製作し、その後、職場で放送用の自動番組送出装置を開発したお話です。

 九州・福岡で育ち、岡山在住の私は初めて北海道を訪ずれました。
残暑厳しい岡山に比べて北海道の気温は汗をかかない程度でしたが、曇り天気が続き、澄み切った空は見えませんでした。

 2日目は大巻支部長のご案内で、校友会顧問の松尾先生と20周年記念植樹が行われた日本工学院北海道専門学校を訪問しました。
日曜日だったので日直の小川先生お一人でしたが、深い霧に包まれた学校は北海道登別ならではの感じでした。

 昭和新山や洞爺湖周辺を巡って札幌に戻りましたが、北海道の自然に触れた楽しい旅行でした。
北海道支部の大巻支部長、支部の皆様、松尾先生、村林先生お世話になりました。

                                                              -- 校友会岡山県支部長 --


AA.JPG


岡山県支部「会員の集い」を開催いたします。

2009.10.05

第11回岡山県支部「会員の集い」を開催いたします。

 今回は相沢早苗さん(元TBSお天気お姉さん・本校講師)による「健康について」の講演を
 企画いたしました。  奮ってご参加下さい !

・ 日時/会場
   平成21年11月14日(土)
    総 会  14時30分〜       ホテルサンピーチOKAYAMA 
    講演会 15時45分〜         岡山市北区駅前町2-3-31
                          TEL 086-225-0631
                         http://www.sunpeach.jp/ 

    懇親会 17時30分〜       すし茶屋・銀八 (サンピーチのすぐ近くです)
                          岡山市北区岩田町2-31
                           TEL 086-226-3848
                          http://gourmet.yahoo.co.jp/0005478946/
・ 会 費  3,500円  当日、会場にてお受けします
               
・ 終了は20時の予定で、懇親会のみの参加も受け付けます

・ 申込・締切    Eメール、FAX、または電話で、11月7日までに校友会事務局へ

・ 問合せ      日本工学院専門学校 校友会事務局
              〒144-8655 東京都大田区西蒲田5-23-22
              TEL 03-3732-8183 FAX 03-3732-1867
               E-mail koyukai@neec.ac.jp


岡山県支部「会員の集い」を開催しました。

2009.11.22

 平成21年11月14日(土) 校友会岡山県支部の第11回「会員の集い」を開催しました。
14時30分から支部総会及び相沢早苗さんの講演会をホテルサンピーチで開催、
17時から会場を近くのすし茶屋「銀八」に移して懇親会を開催しました。

 出席者は支部会員7名と学校から猪口先生と講師の相沢先生の9名です。
今回もプロゼクターで学校の新キャンパスの紹介や支部の2年間の活動報告、相沢先生の「自分の健康管理」の講演でもビデオを活用しました。

 参加者は7名でしたが、新規に参加されたり久し振りの参加者もあって、支部の輪が少しづつ広がっているのを感じました。

A1.jpg

A2.JPG
                            学校代表ならびに支部長の挨拶


A3.JPG
                            相沢先生の講演、支部会員の皆様


   懇親会はすし茶屋「銀八」
B1.jpg


                                 懇親会のスナップ
B2.JPG

B3.JPG

                             


謹賀新年 平成22年元旦

2010.01.01

%8DZ%97F%89%EF.JPG

 新年あけましておめでとうございます。
旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
                                          校友会岡山県支部


近畿・中国・四国地区支部長会議に出席しました。

2010.01.31

  2010年1月30日、徳島市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催され出席しました。

 今回の開催地はテレビドラマ「ウェルかめ」で人気になっている徳島、会場は市内中心部の徳島グランドホテル「偕楽園」です。
 地元徳島を含めて10支部の支部長、副支部長 14名と学校、事務局から3名の17名が出席して会議が開かれました。
 会議は平岡幹事の挨拶を皮切りに参加者の自己紹介、学校、事務局からの報告や校友会ブログについての報告など話し合われました。
 懇親会では徳島の各地の特産の材料を膳に盛った「阿波八景」で賑やかに酒を酌み交わしました。
 翌日は徳島支部の皆さんの自家用車の手配で、四国霊場1番札所の霊山寺を参拝、続いて藍の館で藍染を体験コーナーで、皆さん思い思いのデザインでハンカチを藍染しました。
 お昼は徳島じまんのラーメンで腹ごしらえをして解散しました。
 徳島県支部の佐藤支部長ならびに副支部長さんには大変お世話になりました。


X01.JPG
    岡山発特急は途中までアンパンマン列車と連結        瀬戸大橋からは瀬戸内海を展望


X02.JPG
    南国らしい椰子の木がある徳島駅                徒歩10分位で会場のホテルが見えてきました


X03.JPG
   お世話になった徳島県支部の皆様                 久し振りの再会で記念撮影


X04.JPG
   会議で挨拶をされる佐藤支部長                   会議の様子
 

X05.JPG
   懇親会が始まり皆さんの顔にも笑顔が、、、            地元の皆さんはサービスにつとめます


X06.jpg
              皆さんそろっての記念写真 「 はいポーズ ! ! 


X07.JPG
   翌日、先ずは1番札所霊山寺に参拝                  霊山寺の境内


X08.JPG
   藍の館で見学と藍染体験へ                     皆さん真剣に藍染をしています


                                                  報告/岡山県支部長 GTU


津山市衆楽園で校友会の花見

2010.04.10

4月9日(金) 今年も岡山県北の津山市で校友会の花見を行いました。

 昨年までは津山城址鶴山公園でしたが、今年は鶴山公園の北側に位置する大名庭園の衆楽園に会員6名が集いました。
   http://www.city.tsuyama.okayama.jp/chikujo400/history/syurakuen/index.html


 鶴山公園にくらべると静かな門構えです。
001.jpg


 庭園は平成14年に国の名勝に指定されました。南北に長い池に四つの島を配した近世池泉回遊式の大名庭園です。
002.jpg


 池の畔の桜の花の下で陣取りをして準備です。
003.jpg


 持参したビール、弁当、手作りのおつまみ等をオープン。
004.jpg


 近くの高校に勤務する倉谷先生が自転車で駆けつけてくれました。(先生も校友会会員です)
005.jpg


 6名揃って、1年振りの再会に飲みながら楽しい語らいが始まりました。
006.jpg


 宴もたけなわで、岡山県支部の旗をもって記念撮影。
007.jpg

        来年の再会を誓って解散しました。
                                                      --岡山県支部長 --


第21回 校友会通常総会に出席しました

2010.06.16

2010年6月12日(土)、第21回の校友会通常総会が開催され出席しました。

今回のニュースは何と言っても新校舎の落成で、いろいろな行事が新館で行われました。
広々した1階ロビーの右側入口が工学院、左側入口が工科大です。
 (新館の紹介は既にH.Pで紹介されていますので、そちらでもご覧下さい)

Q01.jpg


6月11日、12階の校友会ラウンジでWeb委員会が開催されました。
また、翌12日は4階の図書館で、希望者参加でブログの講習会が行われました。

Q02.jpg


6月12日、14時半から新棟1階ロビーで恒例の記念写真撮影、続いて10階の階段教室で校友会総会が
開催されました。
校友会長の挨拶に続いて、片柳理事長も元気に壇上から今後の蒲田校の発展について挨拶されました。

Q03.jpg


17時から12階の学生ラウンジで懇親会が開催されて久し振りの再会に懇親の輪ができました。
12階は野外テラスもあり、遠くの景色も展望できます。

Q04.jpg


懇親会の後、2次会は校友会ラウンジに移動して、遅くまで飲みながらの会話が続きました。

Q05.jpg


6月13日は新校舎の見学会が開かれました。 12階の校友会ラウンジに集合して、19階の会議室から見学
教室は各室ともプロゼクターが設置されていてパソコン利用が前提です。

Q06.jpg

マルチメディアやプログラム関係を勉強する教室ではすごい数のパソコンが設置されていて圧倒されました。
地階のホールも地下とは思えない大きさで、羨ましい限りです。
このような新校舎で学べる学生達は幸せですね。
Q07.jpg


---------------  校外編  -------------------------------------------------

昨年、工事現場で東京スカイツリー(210m)を見学しましたが、今は390mまで伸びたので、浅草の観音様の
境内から眺めてきました。 完成すると634m、世界一の電波塔になります。 来年も楽しみです。

Q08.jpg


今年も恒例の放送技術部10期卒業生の「791会」が東京駅で開催されました。
今年は首都圏から2名の新規加入があり、6名の出席で16時まで楽しい同窓会を開催しました。
放送技術部10期、研究科2期卒業生で入会ご希望の方はコメント欄にお名前をお知らせ下さい。

Q10.jpg


岡山県支部会員の皆様、電子工学研究科48年卒業の家入さんを覚えていますか。
東京に転勤しましたが、今年定年を迎えられて21年振りに再会しました。

Q11.jpg

                                            報告/岡山県支部長 白石


新施設完成記念祝賀会に出席

2010.10.12

  新施設完成記念祝賀会に出席しました。

  10月9日、蒲田キャンパスの新施設完成記念祝賀会が行われ、学校関係者など450名近い方が招待されて、
  校友会の各県支部長も出席しました。
  今年2月に竣工した20階建ての新校舎に続いて、セントラルプラザの工事が終り、すべての新施設が完成しました。
  祝賀会の会場は12階の学生ラウンジで、出席者の人で溢れました。

1a.JPG


  理事長はじめ来賓の方々のご挨拶も我々の席からはテレビモニターを通して拝見しました。

1b.JPG


  アトラクションは地元の荏原流れ太鼓の勇壮な響きが会場を包みました。
  12階の窓から見下ろすと中庭のセントラルプラザの美しい光景が一望です。

1c.JPG


  秋田県支部長も久し振りの再会で記念撮影です。
  祝賀会終了後、別館のギャラリー鴻では「片柳鴻 回顧展」に理事長自ら来賓の方をご案内されていました。

1d.JPG


---------------------------------------- 校外編 ---------------------------------------


   10月8日、新橋で放送技術部10期卒業生の「791会」が開かれました。
  新しく入会された高橋さんも出席され、45年振りの再会で楽しく懇談しました。
  2次会は新橋駅前のカラオケ館で、おじさん4人が演歌を歌いまくり大いに盛り上がりました。

1e.jpg

                                               --- 岡山県支部長 GTU ---


香川県高松市に行ってきました。

2010.10.26

  10月24日(日)高松に行ってきました。
 瀬戸内の7つの島で「瀬戸内国際芸術祭」が開催中で、渡邊香川県支部長のご案内で女木島、男木島の会場を
 巡ってきました。
     芸術祭の詳細はこちら→http://www.setouchi-navi.jp/index.html
 芸術祭は10月31日までの開催で、土日は船の積み残しがでるほどの見学者で250人乗りのフェリーも満員でした。
 海から眺める高松市も素晴らしい景色です。
%83x%81%5B%83XA.JPG


 男木島に到着すると、まずはアートの屋根で出来た案内所が出迎えます。
 女木島は鬼が島としても有名な島で山の中腹に大きな洞窟があります。
%83x%81%5B%83XB.JPG


 海の傍にはピアノとヨットを組み合わせたような作品「禿鷹墳上」が目につきます。
 作品の多くは廃居を借り受けて作品の展示をしていました。
%83x%81%5B%83XC.JPG


  17時高松に戻って、校友会香川県支部 会員の集い に出席しました。
 出席者は渡邊支部長他8名で、事務局からの報告に続いてパソコンによる蒲田校新校舎の説明があり、出席の皆さんは
 母校の発展に驚いていました。
 18時半から懇親会に移り、皆さん久し振りの再会に楽しい会話が続きました。
%83x%81%5B%83XD.JPG

 岡山〜高松間は30分おきにJRの快速マリンライナーが走っており、瀬戸大橋を渡って22時過ぎに岡山に戻ってきました。

  香川県支部の皆様、お世話になりました。  
                                              -- 岡山県支部 GTU --


近畿・中国・四国地区支部長会議に出席

2011.02.28

2011年2月26日、鳥取県米子市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催され、出席しました。

米子は山陰の交通の要所、岡山〜米子はJRの特急で2時間10分、鳥取県に入ると雪の麗峰大山が迎えてくれます。

会場は皆生温泉にあるOU(おーゆ)ホテルで、市民も憩える温泉ホテルです。

11支部の支部長さんと地元鳥取県副支部長さん2名、学校、事務局から3名の計17名の出席で会議が開かれました。

会議は出席者の挨拶、自己紹介、事務局からの報告、各支部の報告など時間一杯まで議論されました。

18時30分から夕食懇親会、山陰の冬の味覚は何といってもカニ、料理は色々なカニ料理を満喫しました。

その後、部屋に会場を移して2次会が始まり遅くまで楽しい語らいが続きました。

翌日、希望者にオプションツアーとして、昨年TVドラマ「ゲゲゲの女房」で一躍有名になった境港の水木しげるロードを
地元支部の皆様のご案内で探索、水木しげる記念館や妖怪の銅像が139体立ち並ぶ町並みを見物しました。
人気の観光スポットだけあって大勢の観光客が妖怪の街を楽しんでいました。


    ホテルから望む白い大山                      会場のOUホテル
P1.jpg


    会議が始まりました                         佐藤幹事長の挨拶、 司会は平岡幹事
P2.jpg


P3.jpg


    吉村鳥取県支部長が懇親会の開会挨拶
P4.jpg


    楽しい会話を交えなが、カニ料理と飲み放題を楽しみました
P5.jpg


    宴もたけなわで全員揃っての記念写真です
P6.jpg


  ---- 27日のオプションツアー ----
    水木しげるロードではまず「水木しげる記念館」に      街路のあちらこちらに妖怪が待ち受けています
P7.jpg


    昼食の食堂にもネズミ男が現れて記念撮影          街角でも鬼太郎と一緒に記念撮影
P8.jpg


    境港は鬼太郎一色                          鬼太郎列車も人気です
P9.jpg


    鳥取県支部の皆様には大変お世話になりました。

                                                         報告/ 岡山県支部長 GTU


岡山県津山市で「会員の集い」を開催

2011.05.03

 このたびの東日本大震災で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 桜前線は4月初めに岡山でしたが1ヶ月経った5月には東北地方からも開花の便りが聞こえてきました。

 校友会岡山県支部では2011年4月7日、県北津山市衆楽園で「会員の集い」を開催しました。

 当日は天候にも恵まれて、枝垂桜のそばで6名が参加、持ち寄った弁当、つまみ、そしてカンビールで
1年振りの再会を楽しみました。

 話題の中心は昨年完成した蒲田新キャンパス、「新施設紹介資料 」を囲んで在学中当時との様変わりに
驚いていました。 
また、震災発生後の知人の安否や福島原発事故の放射能汚染についても大変心配していました。

          この日の桜はまだ五分咲き程度、静かな園内です
m01.JPG


       新施設紹介のパンフレットを開いて、蒲田校新校舎を見入る会員
m02.JPG


        全員で校友会岡山県支部の旗を囲んで記念撮影
m03.jpg

 
 津山の会員の集いが終わった夜(4月7日)、東北地方で震度6の巨大余震が発生しました。
その後も余震が続き、また福島原発事故処理のニュースが毎日続いていています。
 一日も早く皆様がもとの生活に戻れるように祈るばかりです。

  ガンバレ日本 !   ガンバレ東北 !
                                       -- 岡山県支部 GTU --


第22回校友会通常総会が開催されました

2011.06.16

   平成23年6月11日、第22回校友会通常総会が開催されました。
今年は3月11日に東日本大震災が発生し、東北地方が復旧、復興に向けて頑張っている最中の開催で、
総会の前にギラリー鴻で開催されている「東日本大震災被災地の記録」写真展示と津波発生当時の生々しい
ビデオの再生があり、理事長はじめ全員が大型モニターで見ました。
  総会の中でも学校長から被災地に日本工学院復興丸の漁船を贈ろうと呼びかけがありました。
写真展示会場にも救援募金箱があり、多くの方が募金をしました。


 ギラリー鴻の会場に貼られた写真展示と救援募金のポスター と
                             被災地に日本工学院復興丸を贈ろうのポスター
k01.JPG


 千葉学校長の説明で津波被災地のビデオを紹介      被災地から送られてきた記録の写真展
k02.JPG


 新校舎10階31005教室で総会を開催。  理事長は元気に、忘れてはならない戦争体験の話をされました。
k03.JPG


 東日本大震災で会員の安否確認、学校事務局との連絡などにご尽力された岩手、宮城、福島の支部長に
校友会会長から慰労金が贈られました。
                             懇親会で地震や福島原発の状況を報告する荒福島県支部長
k04.JPG


 総会で役員改選が行われ、佐藤副会長(徳島)が顧問に、平岡地区幹事(山口)が副会長に、岡山県支部長の
白石が近畿・中国・四国地区幹事に任命されました。

  懇親会で佐藤顧問を中心に近畿・中国・四国地区各支部長の皆様が揃って記念撮影、右端は濱水先生
k05.jpg


 ------------------------------   校外編   ----------------------------------

 今年も総会時期に合わせて、放送技術部10期、研究科2期卒業メンバーの「791会」が新橋で開催され
7名が参加しました。
  卒業以来46年ぶりに再会した仲間もいて懐かしい話で盛り上がりました。
k06.JPG

    「791会」入会ご希望の同期生の方はコメント欄に氏名と出身県名をお知らせください。

                               報告/岡山県支部長 白石 脩 (放技10期、研究科2期卒)


「岡山県支部 第12回 支部会員の集い」を開催しました

2011.11.15

 平成23年11月12日(土) 「岡山県支部 第12回 支部会員の集い」を岡山市のホテル・サンピーチで
開催しました。

 14時30分から支部総会及び平岡副会長の講演会を開催しました。
 17時から会場を近くのすし茶屋「銀八」に移して懇親会を開催しました。

 出席者は支部会員6名と校友会事務局から濱水先生と講師の平岡副会長の8名です。

 高橋副支部長の司会で、挨拶、自己紹介に続いて、事務局からの報告、ビデオによる学校紹介と
岡山県支部の2年間の支部活動を報告。

休憩の後、平岡副会長の「地上デジタル放送完全移行」の講演が行われました。

 参加者は8名でしたが、久し振りに元気な顔と再会できました。

           会議の後、揃って記念写真を撮影。 (ホテル・サンピーチのロビーにて)
AA01.jpg

AA02.jpg

 校友会事務局の報告をする濱水先生。    「地上デジタル放送完全移行」について講演する平岡副会長。
AA03.jpg

     ---- 17時からは会場を近くの「すし茶屋・銀八」に移して懇親会を開催 ----

        開会の挨拶に続いて、石見副支部長の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。
AA06.jpg

AA07.jpg

       最後は尾崎会員の一本〆と再会を約束して懇親会を終了しました。

                                            報告/ 岡山県支部長 GTU


謹賀年賀 平成24年元旦

2012.01.01

 新年あけましておめでとうございます

旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
                                          校友会岡山県支部


AB3.JPG


近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました

2012.02.24

2012年2月18日、山口市湯田温泉で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。

 湯田温泉は新幹線新山口駅からSLで有名な山口線で約10kmです。
11支部の支部長さんと地元山口県副支部長さん4名、学校、事務局から4名の計19名の出席で会議が
開かれました。
 会議は平岡地区幹事長と山野八王子校副校長の挨拶、自己紹介、事務局からの報告、各支部の報告など
時間一杯まで議論されました。
 今回は昨年3月11日の大震災で被災された方への支援など中心に報告が行われました。
また東日本大震災の教訓を踏まえて、校友会としての地区災害対策委員会(案)なども議題として上がりました。

 18時から夕食懇親会、山口の冬の味覚は何といってもフグ、フグ刺からフグ鍋までフグ料理を満喫しました。
 翌日、希望者にはオプションとして秋芳洞と秋吉台の見物が行われました。
岡山にも井倉洞や満奇洞など鍾乳洞がありますが、洞窟の中の広さは東洋屈指と云うだけあって規模の
大きさにびっくりしました。
洞窟見物の後は広大なカルスト台地に上がりました。この日は『秋吉台山焼き』と『野火の祭典』行事の
予定だったのですが、天候が雪で中止でした。


    会場のホテル「かめ福」                 事務局からの報告をする猪口先生
AA1.jpg

AA2.jpg


   −−− 会議が終わって18時から懇親会 −−−

    まずはフグ刺しと鍋がセット               山野副校長の乾杯の音頭で始まりました。
AA3.jpg

AA4.jpg


          懇親会の最後は全員揃って記念写真
AA5.jpg


     ** 翌19日はオプションで秋芳洞とカルスト台地の秋吉台に行きました **

      雪化粧した山道を少し歩くと秋芳洞の入口が見えてきました
AB1.jpg

      洞窟は巨大で人間が小さく見えます        洞窟の上は広大とした秋吉台です
AB2.jpg

  秋吉台をバックに最後の記念写真を撮って見学が終わり、新山口駅に向かいました。
AB3.jpg

    山口県支部の皆さま大変お世話になりました。

                                              報告/岡山県支部 GTU


花見を兼ねて「津山会員の集い」を開催

2012.04.13

 平成24年4月10日、恒例になった花見を兼ねて「津山会員の集い」を津山鶴山ホテルで開催しました。

 これまで鶴山公園や衆楽園の桜の下で行っていましたが、今年は天気が心配されたのと
桜の開花が遅れていたために会場をホテルに移して懇親会を行いました。

 参加者は7名の予定でしたが、都合により2名欠席となり馴染みの5名が出席しました。

 懇親会の後はシダレザクラで有名な千光寺を通って、鶴山公園の桜並木を散策して帰りました


 津山は静かな田園都市ですが、さくらまつりの時は岡山や関西方面からの観光客で賑わいます
TA1.jpg

   今回の会場はホテルの予約席             花見弁当に代わって会席膳が並びました
TA2.jpg

 学校や支部の動きを報告して懇親会に移りました   最後は支部の横幕を張って記念撮影
TA3.jpg

  千光寺の見事なシダレザクラを拝見、          最後は花見客で賑わう鶴山公園を散策しました
TA4.jpg

                                                     報告/岡山県支部 GTU


第23回の校友会通常総会が開催され出席しました。

2012.06.16

2012年6月9日(土) 第23回の校友会通常総会が開催され出席しました。

 昨年は3月に東日本大震災が発生し、東北地方が復旧、復興に向けて頑張っている最中の開催でしたが、
今年は明るい話題として、戦後の焼け野原から復興する蒲田が舞台のNHKテレビ小説「梅ちゃん先生」の
話題です。
本校地階ホールで「梅ちゃん先生」の公開放送が行われたり、ドラマの時代考証に片柳理事長がアドバイスを
行いました。
また、4月1日〜5月6日には「ギャラリー鴻」では「蒲田 いまと昔展」が行われました。


  恒例の全員記念写真の後、会議の前に新設されたレコーディングスタジオ見学会がありました。


 レコーディングスタジオの窓から雨の校庭の望む。     新設されたスタジオC。

c1.jpg


 今回理事長は、良い教育は良い環境から生まれるのでレコーディングスタジオを新設したとお話されました。
                                     今年の議事進行は清田議長と植木副議長。

c2.jpg


 会議の後の懇親会では、会場に震災地支援の漁船寄贈に対する感謝状がパネル展示されました。
また、NHKはじめ民放各社のニュースなどで報じられた映像が紹介されました。

c3.jpg


 懇親会は今回テーブル席が用意され、いつもの近畿・中国・四国地区の仲間が集まって楽しく懇談しました。

c4.jpg

c5.jpg


 会議や懇親会の司会でお馴染みの相沢さんが「元気のあいうえお」という本を出版されて紹介されました。
懇親会場でも希望者に販売され、売上は震災地支援に寄付されるそうです。

c6.jpg


  ----------------------------------  校外編  --------------------------------------

 今年も6月8日に放送技術部10期卒、研究科2期卒の「791会」が開催されました。
今回も新しい仲間が参加され、6名で楽しく近況報告が行われました。

c8.jpg
    中央が新加入の國田さん


 仲間の高橋さんは趣味の絵画展(太平洋美術会)担当で、彼の作品を挟んで記念写真を撮りまた。
初参加の國田さんは卒業以来48年振りに学校を訪問し、立派になった学校に驚かれていました。

c9.jpg

放送技術部10期卒、研究科2期卒の方で「791会」に入会ご希望の方はコメント欄にお名前をお書き下さい。
折り返し連絡致します。


                                                  報告 / 岡山県支部 白石 脩


新年のご挨拶

2013.01.01

5-001K.jpg

 新年あけましておめでとうございます。

旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。
                                          校友会岡山県支部


近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました

2013.02.04

2013年2月2日、滋賀県おごと温泉で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました

 今回は京滋支部の担当で、当地区の一番東側の滋賀県おごと温泉で開催されました。
 おごと温泉は京都から普通電車で20分と近い距離です。

 12支部の支部長さんと地元京滋支部の副支部長さん2名、学校、事務局から2名の計16名の出席で会議が開かれました。

 会議は白石地区幹事と遠山副校長の挨拶、自己紹介、事務局からの報告、各支部の報告・提案事項など時間一杯まで議論されました。

 会議の後、温泉で温もって18時30分から夕食懇親会が始まりました。ご当地の味覚は近江牛とあって、鉄板焼き、しゃぶしゃぶ鍋などを堪能しました。

 翌日、希望者にはオプションとして比叡山延暦寺の拝観が行われました。

 今回は前日の冷たい雨から一転して2日間とも温かい天気に恵まれました。


 会場のホテル湯元館の全景です                 遠山副校長のご挨拶
1A.jpg


 菅原京滋支部長の軽妙な司会・進行で会議が進みました
2A.jpg


 会議が終わって全員で記念写真に収まりました
3A.jpg


       '−−−−18時30分から懇親会 −−−−

 近江牛の鉄板焼き、しゃぶしゃぶ鍋が目玉です       久し振りの再会で会話も弾みます
4A.jpg

5A.jpg


    '−−−− 翌3日はオプションで、希望者9名で比叡山延暦寺を拝観 −−−−


 全長2km、日本最長を誇る坂本ケーブルで登ります   山頂駅から眺める琵琶湖大橋
6A.jpg


 延暦寺の国宝・根本中堂                    校友会の発展を願って菅原支部長の打鐘
7A.jpg


  山頂で記念撮影    (撮影/白石)
8A.jpg


   中澤近畿支部長、菅原京滋支部長はじめ京滋支部の皆様には大変お世話になりました。

                                                  報告/岡山県支部 白石


第24回 校友会通常総会が開催されました。

2013.06.15

2013年6月8日(土) 第24回の校友会通常総会が開催され出席しました。

毎年この時期は梅雨に悩まされるのですが、今年は良い天気に恵まれました。
20階の会議室からはスカイツリーも見ることができました。

学校の今年の大きな動きは本館16階にテレビのスカイスタジオの建設がはじまりました。
またギャラリー鴻ではデザインカレッジと企業の連携による学生の作品展示が行われていて見学しました。

N002.jpg
 青空の下、美しい校庭、都心部方面を望む。           望遠でスカイツリーを撮影。

N003.jpg
        校友会役員会の後、片柳理事長を囲んで総会出席者全員で記念撮影。

N004.jpg
  16階の工事中のテレビのスカイスタジオを見学。       学生と企業の連携による作品展示。


N005.jpg
  総会では片柳理事長が元気に、               今年の議事進行は植木、野里両副会長。
     今後10年先を見据えた構想を発表。                                    

N006.jpg
   会議の後は12階学生ラウンジで懇親会。        新しく発足した教育補助員が紹介されました。

N007.jpg
      佐藤顧問と久し振りに再会。                校友会ラウンジでくつろぐ皆様。

 −−−−−−−−−−−−−−−−− 校外編 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 今年も6月9日(日)に放送技術部10期卒、研究科2期卒の「791会」が新橋で開催されました。
現在16名のメンバーで、首都圏、山形、岡山の8名が出席しました。

N008.jpg
    仲間が少しずつ増えています。

放送技術部10期卒、研究科2期卒の方で「791会」に入会ご希望の方はコメント欄にお名前をお書き下さい。
  折り返し連絡致します。

                                             報告 / 岡山県支部 白石       


「校友会岡山県支部 第13回支部会員の集い」を開催しました

2013.10.30

 平成25年10月26日(土) 「校友会岡山県支部 第13回支部会員の集い」を岡山市で開催しました

会場は市内のすし茶屋「銀八」、 17時から支部総会、引き続き18時10分から懇親会を開催しました。
出席者は支部会員7名と校友会事務局から猪口先生の8名です。
当日は台風27号の影響で天候が心配されましたが、午前中に台風は東に去り全員出席でした。

 今回は初顔の2名が加わり、名刺の交換から早速会話が弾みました。
総会は高橋副支部長の司会で、支部長挨拶、出席者の自己紹介、事務局猪口先生の挨拶と報告、
2年間の支部活動報告、最後に支部役員改選が行われました。
支部長、副支部長はそれぞれ再任、新しい2名が幹事に加わりました。

                   出席者の皆さんです
4-1.jpg


4-2.jpg


4-3.jpg
                     会議が終わって全員で記念撮影


                       引き続き懇親会を開催

4-4.jpg

 石見副支部長の乾杯の音頭で懇親会が始まりました。
初参加の杉本さんは遠方の誕生寺から、渡辺さんは市内からの参加でしたが、皆さんと和気あいあい、
楽しい懇談で過ごしました。
最後は小原幹事の一本締めで終わり次回の再会を誓いました。

                                           報告/岡山県支部長

  


謹賀新年 平成26年元旦

2014.01.01

ko%20Blog.jpg

 新年あけましておめでとうございます。

旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。
                                            校友会岡山県支部


平成25年度の近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました

2014.02.21

2014年2月15日、松山市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。

 今回幹事は愛媛県支部の担当で、道後温泉大和屋本店で開催されました。
今年は全国的に寒波の襲来で、当日羽田空港は大雪で飛行機はストップ、山陽新幹線は遅れ運転、更に岡山から松山行きの特急電車が途中で人身事故に遭遇して、結局2時間の遅れで松山に到着しました。
この電車には、岡山、鳥取、島根、兵庫、京滋の支部長が乗り合わせており、会議は45分遅れで始まりました。
猪口先生は天候を心配して前日に松山入りをしていました。

 会議は12支部の支部長、副支部長の17名と事務局の猪口先生の18名の出席で開催されました。
会議は中沢幹事の司会進行で、白石地区幹事長の挨拶、出席者の自己紹介に続いて猪口先生が学校及び事務局からの報告をされました。
続いて各支部の報告・提案事項などを行い、最後に次回開催地を香川県に決定して終わりました。

 会議終了後、温泉で一風呂浴びて疲れを癒し18時30分から懇親会が始まりました。
懇親会ではそれぞれ個別の情報交換や久し振りの再会で親交を暖めました。

 翌日、希望者には松山市内の坂の上の雲ミュージアムや松山城の見物が行われました。
最後に美味しい鯛茶漬けの昼食を賞味して解散となりました


B01.jpg
 会場はお馴染みの道後温泉本館・坊っちゃん湯のすぐ側です        大和屋本店

B02.jpg
 司会進行は中沢幹事、書記は二宮副支部長        猪口先生が学校・事務局の報告を行いました

B03.jpg


B04.jpg
                    会議が終わって全員で記念写真

             −−−−−−−−−−−− 懇親会 −−−−−−−−−−−−

B05.jpg
  佐々木愛媛県支部長の挨拶で懇親会が始まりました

B06.jpg
  高知から徳弘副支部長が参加                大西副支部長と10年振りの再会でした

      −−−−−−−−−−−−− 翌日 希望者で松山市内を観光 −−−−−−−−−−−

B07.jpg
  NHKドラマで有名になった「坂の上の雲」のミュージアムを見学


B08.jpg
  山頂の松山城を訪れたときは快晴に恵まれました         松山のマドンナと記念写真

 愛媛県支部の皆様、大変お世話になりました。

                                               報告/岡山県支部 GTU


今年も「津山会員の集い」を開催

2014.04.14

 平成26年4月9日、花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山ホテルで開催しました

 岡山県支部では支部活動20周年記念事業を契機として県北部の会員の交流を目的に、
 毎年花見時期にあわせて会員の集いを開催しています

 今回で6回目の今年の天気は快晴に恵まれ絶好の花見日和となりました

 まずは全員津山鶴山ホテルで懇親会を行いました

 参加者は7名、初参加の杉本さんが加わり平均年齢が少し下がりました

 若い杉本さんもすぐに皆さんととけ込み和気あいあいの2時間があっと言う間に過ぎました

 懇親会の後、中之町の作州城東屋敷を通って、津山城址の鶴山公園で桜を満喫しました


              参加者が揃って、挨拶と報告を行いました
A.jpg


              料理が並び懇親会が始まりました 久し振りで会話も弾みます
B.jpg


              懇親会の会食が終わって記念写真の撮影
C.jpg


              昔ながらの町並みを通って津山城に向かいました
D.jpg


       津山城址鶴山公園は桜が満開です         川の左手が津山城址
E.jpg


              さくらまつり会場入り口で記念写真です
F.jpg


  津山会員の集いは毎年4月開催です。 来年もよろしく

                                                   報告/岡山県支部GTU


第25回の校友会通常総会が開催されました

2014.06.22

2014年6月14日(土) 第25回の校友会通常総会が開催され出席しました。

梅雨の中休みで、昨年に続いて今年も良い天気に恵まれました。

今年は本館北側の校庭を掘り下げて、スポーツや催し物ができる多目的ホールの建設工事が始まりました。

全員で記念撮影の後、総会に先立ち昨年工事中だった16階のテレビスタジオが完成し、見学しました。

総会の挨拶で、毎年新たな構想を発表する片柳理事長は益々元気です。

校友会事務局を長年担当された猪口先生は退職されて、大西先生、大門さんが引き継がれました。


R02.jpg
  スタジオを見学する皆さん                     司会者の席に座ってアナウンサー気分


R03.jpg
        スタジオカメラ                        スタジオ調整室


R05.jpg
  校庭の改造計画を説明する片柳理事長              工事が始まった校庭


R06.jpg
  新しい事務局担当の大西先生と大門さん             退職された猪口先生


R07.jpg
   今年の総会議長・副議長コンビ                近畿中国四国地区の支部長さんの記念写真


R08.jpg
  いつも元気な校友会会長と顧問の皆さん         いつも司会でお世話になる相沢さんと新庄支部長


R09.jpg
 今年発行50号を迎えた校友会誌「かまた」の創刊号        漁船を寄贈して頂いた感謝状

    -------------------------------- 校外編 -----------------------------------


R15.jpg

  今年も6月15日(日)に放送技術部10期卒、研究科2期卒の「791会」が新橋で開催されました。
  今年も新しいメンバーが1名加わり17名になり、懇親会に5名が参加しました。


                                             報告/岡山県支部長 白石



校友会徳島県支部主催事業に参加

2014.08.26

平成26年8月23日と24日、校友会徳島県支部主催事業の「徳島の吉野川水系の自然と歴史や文化を訪ねて」に参加しました。

お盆明けの夏休み連日の雨で開催が心配されましたが幸いにも2日とも天気に恵まれました。

参加者は地元徳島、近畿、兵庫、香川、岡山支部の11名です。
会場の徳島県美馬市穴吹町「ブルーヴィラ穴吹」は清流穴吹川のキャンプ場にあります。
長雨の後でしたが水はきれいで、周りの風景も山に囲まれて自然がいっぱいでした。

徳島支部長の地元とあって準備は万端で、大浴場で入浴の後、バーベキューを囲んで楽しく語らいました。

宿泊はコテージを借り切り、会場を移して2次会となりました。
香川県支部長は仕事の都合で2次会からの参加でした。

翌日は朝食の後、脇町に車で移動、地元ガイドの案内で歴史溢れる「うだつ」の町並みを見学しました。
江戸時代から残る商家のうだつや広い宅内を見学、歴史と文化を堪能しました。

 ** 卯建(うだつ)は日本家屋の防火壁であるが、商家の装飾的な造りになって残っている **

t01.jpg
                  穴吹川の自然溢れる渓谷と清流で遊ぶこども達

t02.jpg
                沢山の食材とお酒で腹いっぱいご馳走になりました

L01.jpg
                           緑をバックに記念写真

t03.jpg
                      宿泊のコテージで、円座になってお話の続きです

t04.jpg
     翌日は地元ガイドさんの案内でうだつの町並みの見学       吉田家の裏側

t05.jpg
     藍で栄えた脇町のうだつの町並みは400mもあり歴史的な建造物が並んでいます

t13.jpg
            なかでも大きな吉田家住宅・藍商佐直の前で記念写真


     徳島県支部長はじめ皆様にはお世話になりました

                                               報告/岡山県支部 GTU


高松市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました

2015.03.14

  2015年3月7日、高松市で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。

 今回幹事は香川県支部の担当で、高松市の「喜代美山荘・花樹海」で開催されました。
 「喜代美山荘・花樹海」は山の中腹にあり市内や瀬戸内海が展望できます。
3月とはいえ全国的に寒さ厳しい中、生憎の雨でしたが今年は早めに参加者が会場に到着しました。
 会議は9支部の支部長、副支部長の12名と事務局から大西先生の13名の出席で開催されました。
会議は中澤幹事の司会進行で、白石地区幹事長の挨拶、学校代表大西先生のご挨拶、出席者の自己紹介に
続いて大西先生が学校の状況など事務局からの報告をされました。
この後、各支部の報告・提案事項などを行い、最後に次回開催地を近畿支部に決定して終わりました。

 会議終了後、ホテルの温泉で疲れを癒し18時30分から懇親会が始まりました。
懇親会ではそれぞれ個別の情報交換や久し振りの再会で親交を暖めました。

 翌日、オプションとして希望者には高松市内の栗林公園の散策が行われました。
盆栽のような見事な松が池の周りを囲む中、県外組みの6名が小船の中から絶景を楽しみました。
最後にさぬき名物のうどんを賞味して解散となりました。


1503A01.jpg
  会場の「喜代美山荘・花樹海」入り口は8階から    ホテルからは高松の街、有名な屋島が一望です

1503A02.jpg
  中澤幹事の司会で会議が進められました

1503A03.jpg

1503A04.jpg
                          会議が終了して記念撮影

        ------------------------------- 懇親会 --------------------------

1503A05.jpg
    渡邊香川県支部長の乾杯の音頭で懇親会が始まりました


1503A06.jpg
   お世話になった香川県の皆さん              古志副支部長と久し振りの再会


1503A07.jpg
   会話がおもろい関西メンバー                2次会は夜中まで続きました

    ---------------------- オプションツアー 高松・栗林公園 ------------------------


1503A08.jpg
    紫雲山をパックに緑豊かな栗林公園          盆栽のような見事な松の数々


1503A09.jpg
    南湖に掛る一番有名な偃月橋              南湖をガイド付の小船で遊覧  


1503A10.jpg
            南湖をバックに掬月亭で記念写真   撮影/古小高さん(香川県支部)

香川県支部の皆様、大変お世話になりました。

                                報告/岡山県支部 GTU


 岡山県支部「津山会員の集い」開催

2015.04.11

平成27年4月9日、恒例の花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山ホテルで開催しました


 今回で7回目、前日までの雨天から一転し天気は快晴に恵まれ絶好の花見日和となりました
 懇親会会場は津山鶴山ホテルです

 今回の参加者は7名の予定でしたが、都合で3名が欠席で4名の出席でした
学校の近況報告に続いて、出席者の近況報告、秋葉原の変貌や寮生活の思い出など話は尽きず、会場での
予定時間を過ぎて語り合いました

会場を後にして津山の昔の風情の町並みを散策し、さくら祭りで賑わう鶴山公園のさくらを眺めて解散しました

aq1.jpg
                           話が弾む参加者

aq2.jpg
                          4人揃って記念写真

aq3.jpg
                       懇親会の後はさくら祭り会場に散策

aq4.jpg
                         満開の津山城址、鶴山公園

  来年も開催しますのでご覧の校友会会員の皆様は次回ご参加下さい。

                                                報告/岡山県支部GTU



第26回の校友会通常総会が開催されました

2015.06.18

  2015年6月13日(土) 第26回の校友会通常総会が開催され出席しました。

 梅雨の中休みで、今年も天気に恵まれました。

 昨年から始まった本館北側地下の多目的ホールの建設工事が進んでいて来年6月に完成予定です。

 今年の総会では片柳理事長が当日体調の都合で欠席され、楽しみにしていたご挨拶はできませんでした。

 相沢さんの司会で、桂田会長、千葉学校長のご挨拶、奥川議長、清田副議長で議案審議が行われました。

 その他の議案では昨年支部総会で多数の参加者があった群馬県支部の事例が報告されました。


D01.jpg
      多目的ホールの工事も順調です          司会は相沢さん

D02.jpg
      校友会桂田会長                  千葉学校長

D03.jpg
      奥川議長と清田副議長            事例発表の山口群馬県支部長

D04.jpg
      会議の後は懇親会       近畿・中国・四国地区支部長の皆様

D05.jpg
      佐藤顧問と高知県支部長          新しい事務局担当の山中さん

D06.jpg
   懇親会の後は校友会ラウンジで2次会     今年紹介されたの教育補助員の皆さん

                               報告/岡山県支部GTU


第14回 岡山県支部 会員の集いを開催

2015.10.24

 平成27年10月18日(日) 「第14回 岡山県支部 会員の集い」を開催しました。
 会場は岡山駅に近い「ホテルサンピーチOKAYAMA」です。

 16時から支部総会に続いて17時から講演会、18時から懇親会を開催しました。

 出席者は支部会員9名、講演会講師の石K明さん、校友会事務局から大門悦子さんの11名です。
 今回は県北津山地区からも2名の参加がありました。

 総会は瀧本副支部長の司会で、支部長挨拶、出席者の自己紹介、事務局大門さんの挨拶と報告、2年間の支部活動報告、最後に支部役員改選が行われました。

 役員改選では白石支部長から辞任願いがあり、新しく尾崎さんが支部長に選出されました。

 講演会は講師に校友会富山県支部長石Kさんの「交通信号機のQ&A」と題して、受講者と一体になって信号機のお話をしてもらいました。

 休憩を挟んで懇親会を開催、皆さん久し振りの再会で2時間があっと言う間に過ぎ、記念写真の撮影で幕となりました。


BL01.jpg
    ホテルのロビーに全員集合


BL02.jpg
    支部総会が始まりました

BL03.jpg
    講演会の石K講師                 事務局 大門さん

BL04.jpg
    懇親会も終わりに近づき記念写真

                                 報告/岡山県支部 GTU



謹賀新年

2016.01.01

 新年あけましておめでとうございます。

旧年中は校友会岡山県支部の活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。
                                 校友会岡山県支部


%94N%89%EA%83u%83%8D%83O.jpg


2016年3月12日、近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。

2016.03.17

2016年3月12日、和歌山県白浜町で近畿・中国・四国地区支部長会議が開催されました。
今回幹事は近畿支部の担当で、白浜温泉の「ホテルむさし」で開催されました。
白浜温泉は新大阪から特急電車で2時間15分、紀伊半島の南部にあります。
 「ホテルむさし」からは美しい白浜の海岸や太平洋が展望できます。
会議は10支部の支部長、副支部長の16名と学校から2名の総勢18名の出席で開催されました。
会議は中澤幹事の司会進行で、白石地区幹事長の挨拶、学校代表只埜先生のご挨拶、出席者の自己紹介に続いて大西先生が学校の状況など事務局からの報告をされました。
この後、各支部の報告・提案事項などを行い、最後に次回開催地を兵庫県支部に決定して終わりました。
会議終了後、ホテルの温泉で疲れを癒し18時30分から懇親会が始まりました。
懇親会ではそれぞれ個別の情報交換や久し振りの再会で親交を暖めました。
 翌日、オプションとして希望者には近畿支部の皆さんのご案内で熊野本宮大社を参拝。
高い杉木立に囲まれ158段の石段を上がって御社殿を参拝、またかつて明治時代大水害で流された旧大社跡地を散策。
最後に本宮前の食事処で昼食して白浜駅に戻り解散となりました。

PA.jpg
   ホテル「むさし」  と  白浜の海岸
PB.jpg
   会議出席メンバー
PC.jpg


PD.jpg
   会議の後、全員で記念写真
PE.jpg
   懇親会の様子
PF.jpg
   幹事の近畿支部長を囲んで          次回開催幹事の兵庫県支部長


  ----------------- 翌日のオプション 熊野大社本宮参拝 ----------------

PG.jpg
   お出迎えの看板   158段の石段を上ると本殿へ
PH.jpg
   拝殿の中に御社殿が   日本一の高さ34mの大鳥居
   近畿支部の皆様お世話になりました。
                                 報告/岡山県支部GTU


花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山城で開催しました

2016.04.13

 平成28年4月9日、恒例の花見を兼ねた「津山会員の集い」を津山鶴山城で開催しました
今回も天気は快晴に恵まれ絶好の花見日和となりました
今年は県北津山市でも桜の開花が早まり、先日の雨と風のためか葉桜になりかけていました

 今回の参加者は6名で、岡山・倉敷から3名、地元津山から3名の出席でした
12時から城内ステージで「小島よしおライブ」が行われるので入場者はいっぱいでした

 地元会員の案内で城内のさくらを楽しんでから、近くにある懇親会場の海陽亭に移動
生ビールで乾杯し懇談が始まりました。
 津山に近い美咲町出身の尾崎支部長が初めての参加で、昔の思い出話や蒲田の学生生活の話など
楽しい時間を過ごしました

 最後に再会を願って記念写真を撮って閉会しました。

AS1.jpg
 会場への桜並木はそろそろ葉桜になっていました   城をバックに記念写真


AS2.jpg
 青空をバックに天守閣                津山の街は静かな町です


AS3.jpg
 天守閣前広場                     マスコットガールと瀧本会員


AS4.jpg
 花見を終えて懇親会会場の海陽亭に         日本海の幸が並んでいます


AS5.jpg
     最後に次回の再開を願って記念写真に納まりました

 来年も開催しますのでご覧の校友会会員の皆様は次回ご参加下さい

              報告/岡山県支部GTU


第27回 校友会通常総会に出席しました

2016.06.19

 2016年6月11日(土)日本工学院蒲田校で校友会総会が開催されて出席しました。

 本館横に建設中の多目的ホールは10月完成披露に向けて工事中で、20階から現場を撮影しました。
総会に先立ち20階会議室で役員会が開かれました。 
総会では片柳理事長が元気な姿で出席されました。
千葉学校長からはオーストラリアの新しい教育の取り組みについての報告がありました。
総会の議事は清田議長、植木副議長で進められました。

 最後に4月に発生した熊本地震の状況について、熊本県支部長から詳しい報告が行われました。
会議の後は12階学生ラウンジで懇親会が行われ、引き続き校友会ラウンジで2次会が行われました。


am01.jpg
       工事中の新施設                 総会前の役員会

am02.jpg
       元気な片柳理事長              千葉学校長のご挨拶と報告

am03.jpg
      会議の議長と副議長           熊本地震について報告する熊本県支部長

     ----------------------------------- 懇親会 --------------------------------

am04.jpg
   岡山県支部長は右側の尾崎さんと交代       2次会は校友会ラウンジで

     ----------------------------------- 校外編 -------------------------------

am05.jpg
   恒例の放送技術部10期の同期会が東蒲田で行われ6名が参加しました。
   来年は新施設の見学を兼ねて集まる予定です。

                                  報告 岡山県支部 GTU