日本工学院専門学校校友会 Facebook
日本工学院専門学校校友会 palsyne
sky☆W
北海道
宮城
秋田
山形
福島
栃木
群馬
首都圏
新潟
富山
石川
長野
京滋
近畿
兵庫
岡山
広島
香川
愛媛
高知
福岡・佐賀
長崎
沖縄
山梨支部
他支部ページへ移動
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
群馬
栃木
首都圏
新潟
富山
石川
福井
山梨
長野
岐阜
静岡
愛知
三重
京滋
近畿
兵庫
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡・佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
台湾
韓国
■
設立:平成6年5月28日
■
登録会員数:975名
■
支部長:市川芳男
■
副支部長:名取宏典 竜沢信 古屋祐一 赤岡賢司
■
幹事:長田静雄
●第14回 山梨県支部 会員の集いのお知らせ
掲載日: 2023/9/04
日本工学院専門学校校友会
第14回 山梨県支部 会員の集いのお知らせ
1.日時
2023年10月21日(土)11:00〜
※10:50までにお集りください。
2.会場
ぶどうの丘 和食処「丘庵」
〒409-1302 山梨県甲州市勝沼町5093
TEL . 0553-44-2111
https://budounooka.com/
※ 平服でお越しください。
3.会費
3,000円(校友会からの費用援助後の金額です)
(当日、会場にてお受けします)
4
.申込/締切
申込みフォーム、
ハガキなどで10月10日(火)までに校友会事務局へ
・申し込みフォームはこちら→
5
.問い合わせ
日本工学院専門学校校友会 事務局
〒144-8655 東京都大田区西蒲田5-23-22
Eメール
Koyukai_info1@stf.neec.ac.jp
●第12回 山梨県支部 会員の集い のお知らせ
掲載日: 2016/9/26
日 本 工 学 院 専 門 学 校 校 友 会
第12回 山梨県支部 会員の集い のお知らせ
1.日時
平成28年11月6日(日)12:00〜
2.会場
「 若鮨 甲府駅前店
」
〒400 ―0031 山梨県甲府市丸の内2 ―16 ―6
平和ストリートビ ル2F
TEL 055―226―6779
http://www.wakazushi.com/pc/shop_info.html#q2
※ 平服でお越しください。
3.会費
3,000円(当日、会場にてお受けします。)
(懇親会費は1名あたり6,000円ですが、
差額分の3,000円分は校友会が負担いたします。)
4.申込/締切
申込みフォーム、
ハガキまたはEメー ルで10月27日(木)までに
校友会事務局へ
第12回 山梨県支部 会員の集い
2016/10/27 23:59:59
山梨県支部
5.問い合わせ
日本工学院専門学校 校友会事務局
〒144−8655 大田区西蒲田5-23-22
TEL 03-3732-8183
FAX 03-3732-1576
Eメール
koyukai@neec.ac.jp
●校友会「第13回 山梨県支部の集い」報告
掲載日: 2018/7/31
日 時:
平成30年7月28日
会場:
甲府市「奥藤本店 甲不駅前店」
出席者:順不同敬称略
名取 宏典、古屋 祐一、市川 芳男、長田 静雄、降矢 健一、赤岡 賢司
校友会事務局 大西 智之、栗原 千秋
*この時は台風12号が関東を直撃する直前ということもあり、あまり良い天候ではなかったが出席予定者は全員、時間に集合。
支部総会
11:00〜
司会・進行:名取支部長
1.支部長からの出席者への挨拶
二年ぶりの総会に、足元の悪い中、ご参加ありがとうございました。
(事前に決められていた支部長としての)任期が今年で最後になりますが、
これからも山梨支部をバックアップをして行きます。
よろしくお願い致します。
2.学校からの活動報告(大西)
・まず、今年から事務局に加わった栗原からの自己紹介。
・配布資料の確認・説明
・今年度4月からの新体制について
片柳学園長、千葉理事長、前野校長という体制でスタート
・入学式の様子、入学者数・在校生数について
・片柳学園給付型奨学金について
・学園創立70周年記念事業について
昨年10月13日の「片柳学園創立記念式典」開催
学園70周年・校友会50周年を記念して、校友会から学校へモニュメント時計を贈呈した
・今年のかまた祭(10月27・28日)の校友会事業について
講演会は村上憲郎さん、校内見学会も行う
3.支部の活動報告
*今年の通常総会(6月9日)に参加された市川副支部長よりその時の様子を報告
・各支部の「支部会員の集い」で人を集める工夫をして
特に今年の「新潟県支部親睦会」の例などを挙げて説明
山梨県支部ももっと盛り上げて行きたい、という感想を持った
・また、総会での千葉理事長の言葉に、学校の現状と未来に心強い気持ちを持った
など
4.役員改選
・名取支部長は今回で退任、副支部長へ
・副支部長の市川さんが支部長に就任
*山梨県支部元支部長の長田さんよりの推薦があった
全員の拍手で決定した
・滝沢副支部長について
ここ数回の支部会にご参加されていないので、
副支部長として継続するかどうかを、ご本人の意思確認をするという事になった
市川新支部長(写真)
コメント:山梨支部の皆さんが大勢集まってくれるような楽しい支部作りを目指します。
5.会則について
・今回は変更なし
6.今後の活動。問題点につきまして
・市川さんより
総会で他支部の話を聞いてきた。(支部総会と親睦会を交互に)毎年行っている支部もある。
山梨も考えてはどうか。(ここで親睦会の開催・告知の方法などを大西から説明)
前向きに行う方向で、という話になった
・赤岡さんより
それでは、来年度の親睦会について考えよう
時期的にはどうしようか(ここで他支部の状況について栗原より説明)
このご意見を元に、「かまた祭に行く」「大月のかがり火祭り、信玄公祭り」
などの山梨各地に合わせてその地区でやってはどうかなどの意見がでた
まずは来年度は親睦会を行うことを前提に、市川新支部長と事務局とで
相談しながら進めてゆくことになった
・長田さんより
副支部長の皆さんがいることはとても心強い
将来に支部長になる人達なので、学校(校友会)の行事などに積極的に
参加してもらうなど経験を積ませて欲しい
(地区支部長会議、学校で行われる会議など)
親睦会
12:00〜
長田さんの乾杯のご挨拶で親睦会がスタート
この直前に降矢さんのお仕事関係の広報ペーパー「おかげさま便り」が配布され、
話題は電力の話、原子力発電、水力発電についてのことになった。市川さんの地下水(土の中の川、断層にそって流れている)を使っての発電についての」話などで盛り上がった。
中盤では、9月発行の校友会誌「かまた」の編集中の原稿(校正)を回し読みし、そこから蒲田の町についての思い出話に花が咲いた。
馬刺しの話、信玄の騎馬隊、山梨の酒、ワイン・梅酒・焼酎・日本酒についてなど山梨県の話題にも盛り上がり、名取支部長のご挨拶で約2時間の親睦会は幕となった。
その後、記念写真を撮影し、来年の再会を約束し、14:05に解散となった。
ミニ取材
【武田神社】
台風の接近中ということもあり、今回はそれほど多くの場所などには行けなかったので、市中のシンボルである武田神社を訪問しました。
武田神社は戦国時代に「甲斐の虎」と言われた武田信玄の居城に大正8年に創建された神社。
祭神はもちろん武田信玄。
1519年、甲府盆地の北縁に甲斐の守護・武田信虎によって開かれ、城下町が形成され、その後、晴信(信玄)、勝頼三代にわたって居館として使用された。躑躅ケ崎館として知られている。明治13年の明治天皇の山梨巡行が行われた際に、武田信玄ゆかりの寺社の調査が行われたことがきっかけで、当時は県立公園だった躑躅ケ崎館跡に神社を建設しようという運動が起こった。その後、紆余曲折を経て多くの人の協力を得て創立となった。
宝物殿の資料館には、風林火山の指物(孫子の旗)など戦国好きにはたまらない展示物が数多く展示されている。また境内には、躑躅ケ崎館があった名残が石垣などに見られる。
▲ページの先頭へ
サイトのご利用について
■校友会事務局■ 〒144-8655 東京都大田区西蒲田5-23-22
TEL:03-3732-8183 FAX:03-3732-1112 E-mail:koyukai@stf.neec.ac.jp
Copyright(C)2007 kouyukai.net All Rights Reserved.