日本工学院専門学校校友会 Facebook
日本工学院専門学校校友会 palsyne
sky☆W
北海道
宮城
秋田
山形
福島
栃木
群馬
首都圏
新潟
富山
石川
長野
京滋
近畿
兵庫
岡山
広島
香川
愛媛
高知
福岡・佐賀
長崎
沖縄
■
過去の記事
●北海道を紹介
掲載日:2006/7/01
月刊特集記事7月は
公害工学科8期黒瀬美奈江(旧姓山田)が北海道を紹介しまーす。
広い大地の北海道! ほんの一部を紹介致します♪
北海道と言えば札幌!札幌と言えば・・・・・!
はい、北海道大学ポプラ並木が出てきます。
平成16年9月の台風でポプラ並木51本の内27本が倒れると言う被害に遭いましたが、立て直し再生を行い、現在に至ります。
構内を散策していて新たなる発見!
なんと、北大って人工雪の誕生の地だったんです!
私は、知らなかった(@。@)
札幌、中央区と言う都心部にありながらこの緑の多さに、歴史を感じるひと時でした。
さて、この取材の依頼を受けました6月、札幌は「よさこい」で盛り上がっています。
大学生の手で始められたYOSAKOIソーラン祭り。
今では全国各地から集まり、多くのスポンサーもつき、札幌市内各地域で繰り広げられていますが、15年たった今も、 祭りのメインステージである「大通公園西8丁目ステージ」は、札幌市及び近郊の大学生・短大生を主体とする学生実行委員会によって企画運営がされています。
詳しくは、ぜひ公式サイトをごらんになって下さい(^^)v
YOSAKOIソーラン祭り 公式サイト:
http://www.yosanet.com/yosakoi/
ここからは札幌を離れ、旭川の地へ出発します!
日曜の朝6時、眠い目をこすりながら、末娘と父母を乗せ出発!
行き先は、あの日本一となった旭山動物園です。
国道12号線をひた走り、日本一長い直線道路も走り過ぎ、目的地到着は9時ちょっと前。
駐車場に車を入れ、ホッとする間も無く母が入場券の購入列に並びます。
9時25分、開園時間を5分繰り上げての入場です。(^^)
正面入り口を入りますと白熊のモニュメントが出迎えてくれます♪
みんなここで最初の一枚(^^)
この動物園は名前の通り、山にできています。
正面入り口から入場しますと、ひたすら登り道です(^^;
そして、すぐに目に付くのが人気のスポット♪
あざらし館・しろくま館・ぺんぎん館 です!
心癒されると言いますか、ほんわかと、ウキウキワクワクと時間をタップリとって、ゆっくり観たい場所です、ハイ♪
さて、次は何かと申しますと! ここ、もうじゅう館です♪
ここでは、各猛獣たちを上から下から見れちゃうんです。
ユキヒョウなんかは、本当に足の裏まで見れちゃうんですよ!
エゾヒグマやアムールトラ、ライオンは壁の窓からにらめっこが出来ちゃう事もあるんです!
他にもまだまだ面白く、個性的な生活空間を造り、それぞれの動物たちがイキイキとし、特徴をより判り易い形で現して下さっている、本当に個性的な発想の動物園です。
それぞれの動物たちにあった空間を作り出し、より自然に近い生態を護っている事に改めて感動しました。(;。;)
園内は果てし無く楽しみが続くのでこの辺で切り上げ、旭川市内へと移りましょう。(^^;
動物園を後に、国道39号線を走り15分もしないうちに到着したのはこちら♪
男山酒造り資料館です♪
ここは国道沿いにあり、館内では酒造りの展示・紹介、外にも庭園と共に展示物があります。
大雪のおいしい水で出来た日本酒の試飲や、酒粕等を利用したお菓子が食せます♪(*^^*)
おいしいお菓子とお酒を味わいまして、帰路に向おうかと車を走らせますと目に付くものがありました。
実は、旭川は市内あちこちに彫刻があります。 旭川はまたの名を彫刻の町とも申します。
そんな訳で、ふらりと立ち寄ったのが中原悌二郎記念・旭川市彫刻美術館・・・。
丁度 館内で「手で見る彫刻展」が開かれていて、いろんな材質の像を小4の娘と一緒に触りまくってきました。
この美術館の隣には井上靖記念館もあり、井上靖の83年の生涯と文学を資料で展示されているそうです。
まだまだ紹介したいところは沢山ありますが、そろそろ時間も押してきてしまいました。
ここを最後に、帰路へとつきました・・・・・。
思いもかけなかった取材旅行。 お蔭様で、普段世話を掛けてばかりいる両親にもちょっとだけ孝行出来た(?)
普段何気なく見過ごしてしまう事も、取材と言う言葉を頂くと何もかもが奥深いものになり、ちょっと新鮮でした。
北海道にはまだまだ沢山紹介したい所があります♪ 札幌市内に限定しても一日では紹介し切れません。
紹介と言うには余りにも拙い物ですが、また、機会がありましたらば、・・・・・。
▲ページの先頭へ
サイトのご利用について
■校友会事務局■ 〒144-8655 東京都大田区西蒲田5-23-22
TEL:03-3732-8183 FAX:03-3732-1112 E-mail:koyukai@stf.neec.ac.jp
Copyright(C)2007 kouyukai.net All Rights Reserved.