|
|
ミズキ。 |
小金井橋付近 このあたりは小金井桜で有名です。 |
|
|
小金井橋近くにある「水神社」。 |
玉川上水と小金井橋の安全と地域の繁栄を願って建てられていた神社を地元の保存会の方々が復元したもの。 |
|
|
ニリンソウ。 |
都立小金井公園付近の「新橋」。 |
|
|
シャガ。 |
カエデの翼果。 |
|
|
最近よく目につく外来種のナガミノヒナゲシ。 |
小金井(サクラ)の解説板 1670年上水路の清浄と美観を保つため、松が植えられた。その後、1740年前後に松にかわりヤマザクラを植えたのが小金井の桜の始まりとされている。
|
|
|
途中の道路脇で見かけた自動車排ガス測定局。 |
測定用の採取管。 |
|
|
玉川上水の記念碑。 |
ハナダイコン(別名:オオアラセイトウ、ショカツサイ)。 |
|
|
武蔵野の面影を残す雑木林をこよなく愛した国木田独歩に因む「独歩橋」。 |
国木田独歩は1901年(明治34年)に文集「武蔵野」を著わす。私も若い頃に読んだ記憶がある。 |
|
|
「独歩橋」近くにある東京都水道局「境浄水場」。ここには国内最大規模の緩速ろ過装置がある。 |
|
|
|
|
三鷹駅手前にある「欅橋」の解説板。 |
|
|
「欅橋」。 |
三鷹駅前 この付近でちょっと道に迷いました。 |
|
|
|
武蔵野の面影を残す雑木林。 |
|
|
大きなケヤキの木の下に布袋様が鎮座していました。 |
ホウチャクソウ。 |
|
|
ホウチャクソウ |
誰かが植えたのかキンラン。 |